[アーカイヴ(過去の記録)]

 

(201721)

Subject:答案2016

私は体育会に入っており,練習や,試合などで講義を休むこともあり,あまり講義内容についていくことができませんでした。大学には,特待制度で入学したので大学のほとんどの講義についていけていない状態であり,あまり単位の取得も,できていないです。テストの初めに,レポートなどは出さないと,おっしゃっていましたが,単位がどうしても取得することができないので,できればレポートや課題を出してくれるなどの救済をしてほしいです。

―――――――――――――――

  体育会所属の学生に対して,専修大学全体で,以下のような取り組みをおこなっています。

(1)公式試合参加の際には,体育部委員会から事前に「公式試合参加証明書(欠席届)」を発行してもらい,学生が担当の教育に提出する。

(2)提出をうけた教員は,その学生に対して,学修を補うための指導・助言をおこなう。その際には,欠席する授業に関する課題の提示などがおこなわれることがある。

 

  受領した「公式試合参加証明書(欠席届)」を確認しましたが,あなたからのものはありませんでした。

 

  また,体育会所属の学生だけでなく,受講しているすべての学生に対して,私は,授業内テストの成績が振るわない場合の保険のために,任意提出の課題を2回出題しています。単位が必要な人は,課題を出すようにと指示してあります。また,課題はCoursePowerを通じて,出題・回答するやり方をしていますので,授業を欠席したとしても対応可能にしてあります。提出された課題を確認しましたが,あなたは2回とも提出されていません。

 

  まずはこうした公式の手段を活用されては,いかがでしょうか?体育会所属の学生でも(あたりまえのことですが),以上の手続きをきっちりとふまえて,大変優秀な成績を修められている方は,多くいらっしゃいます。

  なお(これも授業中に申し上げてはいますが),授業を欠席した場合のケアとして,授業終了後,一カ月間に限定して,レジュメおよびレジュメの穴埋めの解答・復習用の課題を,専修大学ポータルを通じて,ダウンロードできるようにしてあります。

 

P.S.担当教員の氏名を書く欄に,あなたは「野部公蔵」と書かれていますが,それは私の名前ではありません。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――

本項は,専修大学の取り組み・私の対応方法を除き,基本的にフィクションです。

一字一句まったく同じことを答案に書いたという人がいたとしても,それはあくまで偶然の一致です。

 

(2016316)

Subject:成績照会2016

「農業経済論2」に関して,課題を2つとも提出し,授業内テストについても多少の手応えもありました。

でも成績は34点であり,納得のできない部分があります。可能であれば,テストの採点内容について教えていただければと思います。

 

――――――――

答案を確認しましたが,採点にはまちがいはありません。

34点です。この場合,課題が20点であったとしても合格点の60点に到達しないので,

授業内テストの得点が最終評価となります。

 

では採点内容を確認していきましょう。

第一問正解したのは,(1)(7)(8)(9)両方(11)のみで4点×正解6箇所で24点。

(2)はすべて不正解。しかも,豚肉・米に関しては,解答欄は空白です。

(3)は問(2)の結果を踏まえて解答せよという問題なので,

(2)ができていないと自動的に不正解となります。

ちなみに答案には,「米」と記述されていますが,

どうしてこのような解答がえられたのでしょうか?

このような場合,採点者は,解答者は

「とりあえず解答欄を埋めてしまおうと考えたのではないか」と

考えてしまいます。そして,以降の採点が,

自然と厳しくなるかもしれません。

 

次に記述式の問題ですが,すべて得点にいたっておりません。0点です。

また,先程指摘したのと同様の問題は,問(5)でも観察されます。

改めて問題を引用すると,

「先進国の農業政策では『デカップリング』という考え方が現れているが,この考えをごく簡単に説明せよ」

というものでした。

また,解答に際しては,「価格支持」「直接所得補償」という用語を必ず使うこと,

初出にあたっては用語を四角で囲むことを課しています。

これに対する解答は,

 

「切り離すこと。先進国の農業政策として」

 

だけでした。

解答の指示は,まったく守られていません。

さらに「先進国の農業政策」という文言は,問題文に書いてあったことですよね。

この問題得点は0点となります。

(4)は「食品市場の特徴」を聞いているのに,なぜか「食糧法」が延々と解説されているので,

これまた,0点となります。

(12)は授業で説明した4つの原因

(農業就業人口の減少・農業の工業に対する比較劣位の進行・内外価格差の拡大・食料消費パターンの変化)

 の指摘が期待されています。解答では,それにまったくふれていないので0点です。

なお,この部分,指摘数に応じて得点を変えています。

4つ全部の指摘で8点,3つで5点,2つで2点,1つは0点となります。

 

2問。論述式の問題です。

まず「フードデザート」に関して,

答案では,おもに買い物難民の発生による低栄養問題が記述されています。

しかし,授業でもふれたようにフードデザートは「肥満問題」も発生させるので,

部分点の獲得にとどまります。

また,そもそものフードデザートの定義が解答されていないのは

この答案の致命的な欠点です。答案に対しては,フードデザートのひとつの現れとしての

買い物何難民・低栄養問題の指摘のみを評価して15点満点中5点となります。

 

次に「フードセキュリティ」。

答案の冒頭は次のようです。

 

「基本食糧の世界供給があらゆるときにも着実に食料消費の拡大を維持し,

価格や生産の変動をうちけすのに十分なほど利用可能であること」

 

これは授業でも説明したように,初期のフードセキュリティの定義であり,

現在は「供給面でのフードセキュリティの定義」と呼ばれているものです。

そして,授業では「供給面でのフードセキュリティ」だけでは,飢えが解決できないこと(センの事例)を説明し,

近年のフードセキュリィ概念の発展(需要者側の問題としてとらえようという動き)を説明しています。

となるとこの答案は,若干ピントがはずれているということになります。

しかし,その後,「フードセキュリティと食料安全保障はイコールではない」

という指摘があったので,その部分を評価し,5点を得点としました。

 

2問は5+5=10点。第1問は24点であったので,合計34点となります。

 

論述式の問題に関しては,「ともかく量を埋めれば良い」と考えがちです。

たしかにそのような傾向があることは確かです。

「カレーの作り方を書いたら可がもらえた」というような都市伝説すら存在しています。

しかし,伝説は現実ではありません。用語・概念の解説問題に関しては,

まず定義を記す,そのあとに追加的な情報を加える,という方式での記述を心がけてください。

                                                                      野部

 

―――――――――――――――――――――――――――――――

本書簡は,採点基準・方法を除き,基本的にフィクションです。

同様の問い合わせをした人がいたとしても,それはあくまで偶然の一致です。

 

 

(201358)

承認番号0067172

「小銭代わりにカードで買物」というのはすでにありふれた光景です。ただし,使う回数が多くなると,当然,トラブルに巻き込まれる可能性を増えていきます。これは,そんなお話です。

 

 58日 小物2596円をオレンジ色がシンボルカラーの全国展開スーパーで購入。精算は提携カード。しかし,つい2日前に利用できたカードが決済不可に。店舗レジの係員さんがカード会社に連絡をとり,事情の説明を求めることとなる(取引は進行中のまま,中断)

以下は,オペレーターとのやりとりの概要である。

 

オペレーター「住所変更の登録をお願いしたい」

→「引越しは6年前だし,住所変更は完了しているし,毎月の明細書も自宅に送付されているので,その必要はなしと判断する。どうしてカード決済ができなくなったのか,そして住所変更の手続が何故必要なのか,事情のさらなる説明を要求する」

 

オペレーター「(長時間の調査の後に)実は,先日,当方から送付した郵便*物が返送された。当社は,一回でも郵便物が返送された場合,カード利用中止の手続をとっている。再開するためには,住所変更の手続が必要である」

→「だから住所変更は6年前に済んでいるのだよ」「それは郵便の問題であって,こちらの責任ではないよな」と思いながらも,話が進まないので,住所からマンション名を抜いたもので再登録することで妥協をはかる(←これって,今よりも郵便事故の確率をあげる措置だな)

*便宜的に「郵便」と書いたが,カード会社がJPを利用したのか,その他の宅配業者を利用したのかは,不明。

 

オペレーター「カード利用の再開は明日以降になる(断言)

→「おいおい,これだけ手間とらせて,解決先送りかよ」と思いつつ,いい加減,面倒になってきたので(20分程度経過),それで手を打つ。店員さんに電話を返すが,オペレーターはすでに通話を打ち切った後,店員さんに一切の事情説明および事後処理指示をせず。

 

この展開に今度は,店員さんが奮闘。彼曰く「お客様を待たせて何事か。別の手段で本人確認を行い承認番号を打ち込めば,通常通りに取引は完了するはず」(←店員さん,ナイス!)。ということで,再度カード会社に連絡がとられ,「別の手段で本人確認を終え」,無事に決済終了。承認番号0067172

 

郵便が戻ってきた時点でカード取引を中止するというのは,一つの方法としてはありうる。ただし,その際,別の手段で確認をとるべきであろう(カード申し込みの時点で,居住および勤務先の電話番号は記載させているのだから,やろうと思えば可能である)。また,サポートセンターは,解決の先送り(慎重ともいうが)を志向しがちであるが(さらに,多くが非正規社員が対応していると考えられるから,マニュアルからの逸脱は困難であることも推察できる),利用者としては早期解決をお願いしたいところである。

 

教訓1.自分に一切通知がない状態でカードが使えなくなっている可能性がある。その際は,なによりも原因を突き止めることが必要。

教訓2.決済不可状態でも、別の事項で本人確認ができれば,決済の可能性はある。緊急の場合には,この方向で交渉の余地はあるし,それがうまくいく場合もある。

 

(201231) 往復書簡02

おはようございます。経済学部でロシアの経済を前期履修していました者です。

昨日成績通知が来たのですが、6点との評価でした。6点はあまりにも低く、また0でなく点数がついているので、名前の書き忘れ等ではないと思います。この点数がテストおよび、レポートの評価だとしたらどこが悪いのかぜひ教えていただきたいと思いメールしました。

お手数と思いますがよろしくお願いします。

 

――――――――

追伸です。選択科目で卒業かかってますので、6点が正当な点数でしたら何かやれることはないでしょうか?テスト日に、ここまで来て問い合わせをしてない生徒は今後救いませんよ〜との趣旨の言葉いただいておりますのも、十分承知してます。それでもできる範囲でしたらなんでもやろうと思ってます。HP見て漢字で原点されたなら、点数が残らない可能性もあるな・・・と思いメールしました。

――――――――

 

返信

結論を申し上げますと,

得点に間違いはありません。

また,一旦,提出した成績の変更は制度上,不可能です。

 

ロシアの経済に関しては,授業内テスト100点満点に

2回の小テスト30点の得点(それぞれ15点満点)を考慮することによって,

評点が決定されています。

ただし,授業内テストの点数に小テストの点数を加えても50点を超えない場合は,

授業内テストの点数を最終評価とします。

あなたの場合は,1回小テスト(RENANDI)0

2回小テスト9点で小テスト点数の合計は9点。

授業内テストの点数は6点でした。

 

授業内テスト6+小テスト9点=15点と

小テストの点数を加えても50点を超えませんので,

授業内テストの得点6点が最終評価となります。

 

以下,ひとつずつ採点に関して説明いたします。

1回小テストはRENANDIを利用したものでした。

その際に添付された「解答作成の手引き」には,

 

3.レポート作成にあたっては,一般的な文章作成上の決まりを守ること

→「段落冒頭は一字分あけること」等。

 

とあります(これは,これだけはやって欲しくはないという出題者側の意志表示です)

にもかかわらず,あなたは,2つの段落で冒頭一字開けがありませんでした。

これは解答方法の用件を満たしていませんから0点として処理しました。

 

2回小テストでは,9点を得点しています。15点満点ですので,

高得点ですし,全体としても上位の成績でした。

 

しかし最大の問題は,授業内テストです。

とりわけてあなたの場合には,記述式問題が

(答案の分量は多いものの)解答のポイントをはずすか不正確で,

かつ

「誤った漢字表記」および

「漢字で書くべきところがひらがなで書かれている」

ため,ことごとく0点になっています。

例をあげます。

用語解説問題第2問「ワシントンコンセンサス」の場合,

得点になるチェックポイントとして

1.世界銀行・IMFが支援国に対して提示する政策パッケージ(正確な定義があるかどうか。あれば5)

2.具体的な内容として「経済活動の自由化」「国有企業の民有化」「マクロ経済の安定化」があるかどうか。

(「」をつけた語句が1つ正確に記されていれば5点。2つ以上であれば10)

3.ビックバン方式と通称された,急進的改革と称されていたという記述があるかどうか(5)

を設定しました。15点の配点に対して,得点の可能性となるポイントを20点分設定していますので

かなりやさしくしています。

 

これに対して,あなたの答案は

「市場への信らい,競争の公平を前ていとし,IMFなどがおこなっていた,経済体制へのしどうであり,闇市場やインフレなどにくるしんでいた,ロシアでとり入れられたが,そもそも市場主義がすでにある国向けの物であり,せんざい的独占の問題も大きく,ハイパーインフレーションで,ロシアでは失敗した。」

というものでした。

内容的には正しいものも含まれているのですが,「ワシントンコンセンサス」という用語の解説には,フィットしないものが多く含まれていることがわかります。

チェックポイントに関しては,2」「3」をことごとくはずしてしまったことが確認できます。これは穴埋め語句にもしたところなので,残念です。

1」に関しては,近いとも言えますが,正確さに欠けています。このため5点ではなく2点の得点に止まります。得点は2点なのですが,ここから減点(「原点」ではありません!) が始まります。

「信らい」は「信頼」,

「前てい」は「前提」,

「しどう」は「指導」,

「くるしんでいた」は「苦しんでいた」,

「せんざい的」は「潜在的」とするべきです。

場合によっては「IMFなど」は「IMF等」,「とり入れられた」は「取り入れられた」とするべきでしょう。

従って,最低でも5,場合によっては7点の減点となり,この問題は最終的に0点となります。

 

この例にみられますように,解答は不正確であり,かつ誤字の存在が致命的で,

ことごとく得点を逃しています。

また,(4)下線部と関連して,石油(原油)と並ぶロシア経済を支える天然資源はなにか

という設問に対して,解答が「天ねんガス」とわざわざひらがなにされているのは,

奇異に感じました。

解答は「天然ガス」ですので,3点は獲得できず,ここでは1点の得点に止まっています。

 

くりかえしますが,書かれている内容にはなるほどと思われるもの,正しい記述は含まれています。

この点で6点という得点への不満が生まれたと推察いたします。

ただし,問題への解答としては,不適切なものが多くあり,得点にはいたりません。

さらに解答に合致したものがあっても,誤字・ひらがな表記によって減点されて

得点とならなかった,というのが全体的な講評となります。

 

従って,採点には間違いはなく,6点が最終評価となります。

採点において間違いがありませんので,

成績変更の必要はなく,また,成績の変更は制度上,不可能となっています。

                                          以上

                                           野部

 

――――――――

お手数おかけしました。

今回の事を教訓に後期卒業できるよう頑張ろうと思います。

 

本書簡は採点基準・採点方法を除き,基本的にフィクションです。

似たような問い合わせをした人がいたとしても,それはあくまで偶然の一致です。

 

 

(2012224) 2011年度の各科目について「評価方法と結果」を追加しました。

(20111029) 102223日に立命館大学(びわこ・くさつキャンパス)で開催された政治経済学・経済史学学会に行ってまいりました。初日の自由論題では2つの報告の司会を務めさせていただきました。司会終了後, 校舎内を散策していると,「吉田義男監督ユニフォーム(1985年日本一の胴上げ時に着用したもの)」の展示に遭遇しました。

(2011411) 少しずつですが,更新をしております…

 (2011412) 2010年度のコンテンツに関して更新を終了しました。2011年度のコンテンツの準備を始めています。

 (2011317)前回更新が311日でしたので,更新しておきます(「世界の農業問題」を追加)。ともかくがんばりましょう。

                                                                                                                                

  (2011311)2010年度成績評価結果の公開開始    卒業判定が終了しましたので,各科目の成績評価結果を順次,発表していきます。発表された科目には,更新終了」が付されています。

(201042)レポートの盗作はやめよう

   盗作は, かなりの確率で発覚しますので,やめてください。

なぜ盗作は発覚するのかといえば,以下のような要因が指摘できます。

    1)教員はあらかじめ,引用されそうな文書・論文を確認して,目を通してから採点を開始する。

    2)教員は,レポートの採点を,集中しておこなっている。記憶が鮮明なうちに,なるべく多くのレポートに目を通すようにしているので,「同じフレーズ」「まったく同じ文章」は,大変,目につきます。

    3)レポートは,プリントアウトの他,RENANDIでファイルも提出してもらっています。ファイルを検索にかけることにより,類似ファイルは漏れなく発見することができます。

   4)盗作は,レポート提出者の全員が,引用元を隠さないと成立しません。一人でも正直に引用先を明示する人がいれば,原典がわかり,盗作が確定します。

  再度確認しておきますが,引用をすること自体が悪いわけではありません*。引用をしながら,引用元を隠し,あたかも自分が考えついたかのように振る舞うことが「盗作」として非難されているのです。

  2009年の「ロシアの経済」で発覚した盗作の例を紹介します。この事例は,

A)「同じフレーズ」「同じ文章」が多くあることに教員が気づく….上記1)

B) そのうちの一人は,指定された方法で正しく引用をおこなっており,原典が確定する…上記4)

C) ファイルを検索することにより,盗作レポートをすべて確定…上記3)

  により発覚したものです。

  盗作例その1」および「盗作例その2」は,ともに,原典[千先翔子「ウズベキスタンにおける市場経済化改革」,www.l.u-tokyo.ac.jp/~tkymh1/lecture04/resume_sensakis04w.pdf,201042日確認]を盗用したものです。

  1の「3.市場経済化改革」は,原典の5-2.を要約したものであることが判明します。また例1の「4.ウズベキスタン経済の展望」は,原典の「6.私見」の最初の二段落をそのまま「写した」だけのものであることが明確に見て取れます。

  2の「3.ウズベキスタン経済の今後の展望」は,原典の「6.私見」の盗用と断定できます。随所に,「工夫をした」**ところが,見受けられますが,ほとんどそのままの文書の盗用が確認でき,かつ論理構造は,ほぼ同じです。引用を示す「」もありませんし,参考文献に元資料が明示されていませんので,これもまた「盗作」ということになります。

  また,類似品も同様の手法で発覚します。ここでは,2009年度の農業経済論における類似品の例(レポートAおよびレポートB)をあげておきます***

  このような盗作・類似品が発覚した場合,重大な不正行為として,直ちに当該科目の評価の対象から外すこととします(0点扱い,単位取得不可)。盗作はやめてください。

*ただし,レポートのほとんどが引用というのは,困ります。さらに,引用する対象に関しても,よく考えてください。「他大学の1年生のレポート」は,34年配当されている専門科目のレポートの引用には不適切といわざるをえません(矜持をもってください)

**例えば,原典に対して,以下のような改竄が加えられています。

「ウズベキスタンは独立後、漸進改革主義を標榜してきたが、それは国家による統制を正当化する手段に過ぎなかった。」[原典]

→「ウズベキスタンは独立後、漸進主義をスローガンにしてきたが、それは国家による統制を正当化する手段に過ぎなかったと思う。[盗用]

***提出者に対しては,1)レポートは0,2)その他の加点要素も0点とした。結果として,2人とも単位は取得できなかった。

                                                      

(2009722)

日食に思うこと

722日は部分日食。数日前からそわそわしていたのだが,当日になるとあいにくの雨,曇り空。「人生なんてこんなもの」(←大げさ)と斜に構えて家をでる。向ヶ丘遊園の駅につくと,人々が上空を見上げている。つられて空をみると,雲の薄くなったところで,かなり鮮明に半分ほど欠けた太陽が視認できた。

  …思いは急に過去にさかのぼる。東京近郊で部分食が観測できたのは,実は意外と多い。記録をひもとけば,1980年代に限定しても,少なくとも1981,1985,1988年の3回がある。だが,私にとってもっとも印象に残っているのは,やはり最初の部分食経験であった1978102日のそれである。当時かよっていた高校()の校舎から部分食を眺めていた記憶が今もなお鮮明に残っている。逆に1980年代のそれは,まったくみごとに記憶から消え去っている。このへんが人間の記憶の面白いところである。ちなみに,1970年代当時の観測用具は,もっぱら「感光した写真フィルム」「黒い下敷き」である。現在では,「失明のおそれがあるので,使ってはいけない」とされているものばかりである。

  こうした事例をみるにつけ,30年という長期間をとっての科学知識なり,社会的な豊かさの進歩には,目を見張るものがある。でも,人の心はどうなのか?殺伐たる事件,一昔では想像もできなかった事件の発生を見聞きすると,もしかしたら1978年から人の心は欠け続けているのかもしれない。人の心の闇は広がり続けているのかもしれない。

  …と,がらにもないことを考えてしまったが,当面の目標を「20359()の皆既日食を見ること」におき,日々を生き抜いていくことにしよう。

 

(2009513)

ロシア農相交代

すでに旧聞に属することですが,3月12日にロシアの農業大臣が交代しました。前農相のガルヂェーエフ氏は,1999年から農相の地位にあり,実に10年にわたって大臣を勤めあげたことになります。州知事に転出ですので,勇退といったところです。

この間の日本の農林水産大臣は,「中川昭一(1998.7)→玉澤徳一郎(1999.10)→谷洋一(2000.7)→谷津義男(2000.12)→武部勤(2001.4)→大島理森(2002.9)→亀井善之(2003.4)→島村宣伸(2004.7)→岩永峯一(2005.8)→中川昭一(2005.10)→松岡利勝(2006.9)→赤城徳彦(2007.6)→遠藤武彦(2007.8)→若林正俊(2007.9)→太田誠一(2008.8)→石破茂(2008.9)」と実にのべ16人に達しています(兼任および臨時代理は除く)。

議員内閣制の大臣と大統領指名の大臣を比較すること自体,若干の無理はあるのですが,あらためてこの交替頻度は…です。とりわけ,20062007年には,政策以前に大きな問題があったように思えます。

ガルヂェーエフ氏の後任は,エレーナ・ボリソーヴナ・スクルウィニク氏。管見のかぎりでは,ロシアで初の女性農相です。

 

(2009414)

往復書簡

野部公一先生

突然のメールで失礼します。昨年度、金曜3限の農業経済論を履修した者です。レポートを提出し、学年末試験を受けましたが、単位はいただけませんでした。私の成績は32点でした。2008年度の評価方法を見てみますと、「夏休みのレポートは学年末試験が、49点以下の場合その点数を加点。ただし、加点しても50点に満たない場合には、学年末試験の得点を最終評価とする。」と書かれています。このことから、私の学年末試験の点数は32点であるということになります。

そこで2点質問があります。ひとつは学年末試験の点数についてです。私なりではありますが、自信のある答案を書けたため、32点という結果には納得できません。どのような配点で、どのような採点でしたのか詳しく教えていただきたいです。もうひとつはレポートの点数です。以上の2点です。お忙しいところ恐縮ですが、何卒宜しくお願いいたします。

 

  拝復

結論から記しますと,後期試験(問題はこちら)の得点32点には変更すべきところはありませんでした。

また,レポートに関しては, 「レポートの枚数は表紙・図表すべてを含めて3枚以内とします」との指示にもかかわらず,4枚で提出されたため,評価の対象外,すなわち0点として処理しました。

  まずは,配点ですが,1(2)(5)(6)-a(6)-b (7)(8)は各5点。(8)2個ありますので,設問数は7つ。5点×735点となります。(4)abcは各3点。3点×39点となります。記述式解答(1)(3)は各8,(6)-c10点です。表面の合計は70点。裏面には,用語・語句解説問題の第2問で15点×230点合計は100点となります。

  では,解答用紙にしたがって,採点結果を検証していきましょう。

  (2)あなたの解答は「生地主」でした。解答は漢字で記すことが要求されています。その漢字が間違った場合には,0点となります。

  (5) あなたの解答は「カーボン」でした。解答は「カーボン・ニュートラル」。「カーボン」だけでは「炭素」という意味しかもちませんので,本問の解答にはなりません。0点となります。

  (6)-a(6)-b (7) は正解でした。

  (8)ですが,この解答の しかたは問題を感じます。あなたの解答は「ミートホープ事件」「白い恋人たちぎそう」というものでした。

問題は,「食品業界の側から信頼回復・危機管理の観点からとられるようになった新しい取り組みはなにか」というものですので,要求をまったく満たしていません。問題文を読み違えるというのは,想定しがたいので,採点者に「この解答者は,とりあえず空欄はテキトーな言葉でもよいので埋めようとしたのだな。けしからんやつだ」という印象を与える危険性があります。見当違いな解答を書くよりは,白紙のままにした場合がよいこともありますので,ご注意ください。また,「ぎそう」は「偽装」と漢字で書くべきでしょう。

  以上,配点5点の問題に関しては,3個の正解ですので15点の得点です。

 

(4)-abcに関しては,aの解答は「副業」となっていました。正解は「副業的」ですので,これは得点とはなりません。(4)bcは正解です。

以上,配点3点の問題に関しては,2個の正解ですので6点の得点です。

 

(1)の記述式問題に関しては,3つのポイントを設定しました。そのポイントは,

A. 「小作地の強制的な自作地化」という記述の存在

B. 農地改革の制度的な記述(対象となるのは、不在地主の場合,在村地主の小作地のうち都府県では1haを超える部分。北海道では4 haを超える部分等。かならずしもすべてを記述しなくても可)の存在

C.寄生地主制を清算したという記述の存在

というものです。

採点は,

1)このうちのどれか1つが的確に論述されていれば,8

2)解答内の誤字・脱字の存在,間違い,不正確な記述の存在等は,相応の減点

  との方針で実施しています。

  ここであなたの解答をみると「地主から国が農地を買い上げ,農民(小作人だった人)に安く国が売ったこと」とあります。このため,解答自体は,A基準に照らし合わせて,採点するということになります。

  この解答では「自作地化」という面はふれられておりますが,その過程が「強制的」であったという点はふれられていません。2つの重要な要素のうちの1つが欠如していますので,満点の8点ではなく,4点が採点結果ということになります。

また,文章的にみても「主語―述語」の対応が一見しただけでは,わかりにくいものとなっています。改善が必要です。

  以上の結果,(1)4点となります。

 

 (3)の記述式問題に関しては,3つのポイントを設定しました。そのポイントは,

A.定義の存在(もっとも簡潔な定義は「大規模な農場をつくり,生産性を向上させようという政策」)

B.構造政策の根拠・理由の説明(「賃金上昇→労働節約が重要に→機械の効率的利用が目指されるようになる」という趣旨)

C.構造政策の結果はどうなったかの記述の存在(1960年代以降,精力的に推進されるものの,土地売買に関するタブーの存在等で,進展したとはいえない,というような記述)

というものです。

採点方法は,(1)と同様です。

  ここであなたの解答をみると「構造政策とは,農民一人当りの農地面積を広くすることで大規模経営にする政策のこと。これにより,全体でコストを減らせ,より収益を上げることができる」とあります。このため,解答自体は,A基準に照らし合わせて,採点するということになります。

前半の「構造政策とは,農民一人当りの農地面積を広くすることで大規模経営にする政策のこと」の部分に関しては,若干不用意な記述もありますが,「大規模農場をつくり」という部分に合致しますので,採点の対象たりうります。

  ただし,その後半は「構造政策の目的は,コストの削減,収益の増加である」という記述になっています。しかし,「コストの削減」は,農場規模をそのままにして雇用労働者を減らすということでも達成可能です。「収益の増加」のためには,例えば,富裕層向けにブランド果実・野菜の生産に専門化するということも想定されます。こう考えると,ここでの記述は構造政策の目的の記述としては不適当なことがわかります。この点から,この部分は得点とはなりません。

2つの重要な要素のうちの1つが欠如していますので,満点の8点ではなく,4点が採点結果ということになります。

  以上の結果,(3)4点となります。

 

(6)-cの記述式問題に関しては,2つのポイントを設定し,それぞれ5点を配点しました。それは,

A.価格高騰による輸入品消費の減少(価格高騰による消費減に言及することが絶対条件)

B.安価な国産米の消費増加(輸入品消費を代替。価格要因による消費増に言及することが絶対条件)

というものです。

採点方法は,(1)と同様です。

  ここであなたの解答をみると「日本国内で地産地消のような動きがみられたため」です。まずAに関してはまったく言及されていませんので0点です。Bに関しては,国産品の増加には触れていますが,「価格」に関する言及がありませんので,これまた0点となります。

  以上の結果,(6)-c0点となります。

  1問の得点は,15+6+4+4+0=29点となります。

  2問に移ります。まず第2問の解答欄としては,それぞれ14行分のスペースがあてられています。これに対してあなたの解答は,15,22行分しかありません。つまり,出題者の要求する解答の量を著しく下回っているわけですから,この面でも高得点があまり望めないということが予想されます。

  1.BC過程については,4つの採点ポイントが設定されています。その4点とは,

A.BC過程の基本的な定義→農業生産の中で,植物が芽をだしたり,結実したりするという基本的に生物学・化学的な過程のこと。

B.BCの由来に対する言及→「生物学(Biology)」と「化学(Chemistry)」の頭文字をとったものという記述。

C.BC過程に作用する経済法則としての「収穫逓減の法則」の指摘とその内容の解説

D.BC過程と対をなすM過程への言及と解説

  です。各ポイントには5点を配点。ただし,誤字脱字・不正確な記述に対しては,相応の減点を加えていきます。

  さて,ここであなたの解答ですが[解説の必要上(1)(3)までの部分にわけます。]

(1)BC過程とは生物学のBと化学のCをあわせたもの。

(2)種子の改良や農薬を使ったりすることで,収穫量を増やす方法。これは土地分割が可能なため,農地面積の大小にかかわらずできる。

(3)また肥料を2,3倍と増やしたところで,M過程のように収穫高も2,3倍と増えるわけではない。BC過程は収穫量てい減の方法があてはまる。

  でした。

  さて(1)に関しては採点ポイントAに該当する部分があります。ただし,答案ではオリジナルの英語がまったく表記されていません。実は,BC過程とは生物学(Biology)と化学(Chemistory)の略である」という惜しいスペルミスを含んだ答案は,3点として処理しています。あなたの場合には,英語がまったく表記されていないわけですから3点より低くしないと公平とはいえません。この結果,この部分の得点は2点となります。

  (2),前半の記述はBC過程ではなくBC技術に関する言及です(つまり,あなたはBC過程とBC技術を誤解していたということになります。本当ならば,この設問自体の得点は0点とするべきなのかもしれません)。「土地分割が可能」という記述も正確ではありません(BC過程は分割が可能である」と書きたかったのではないでしょうか?レジュメを参照してください)。以上,みたようにこの部分は,不正確な記述が多いため,得点はありません。

  (3)は採点ポイントCに該当します。しかし,得点のポイントとなるのは, 「収穫逓減の法則」なのに「収穫量てい減の方法」とあり,正確さにはなはだかける。「M過程」と書いてはいるが,それに対してなんの解説も加えられていないので, ポイントDに該当するとはみなせない。さらにM過程でも「投入財の量とパラレルに産出量も増大する」という関係はない。つまり,あやまった記述が存在する。以上から,この箇所は,5点−1(「てい」が漢字でない)1(法則が方法になっている)2(不正確な記述がある)=1点となります。

  この結果,1に関しては,得点は,3点となります。

  2.「フードセキュリティ」にうつります。あなたの解答は,「フードセキュリティとは,世界全体の食糧に対して,必要な分だけ作っていくことである」でした。このため,0点としました(これは,採点基準の提示を行なわなくとも,ご理解いただけるかと思います)

  2問の得点は,3+0点で合計3点となります。第1問が29点でしたので,総得点は32点です。

 

  レポートに関しては,規定枚数オーバーのため0点です。また,もしも規定枚数以内であったと仮定しても,「引用の方法が指定された方法とは異なる」という欠点を有しているため,得点は最高でも15点ということになります。32+15点としても47点ですので,最終評価は今回と同様の32点ということになります。

 

さて,全体的な講評としては,あなたは「大まかな知識は習得できたが,まだまだ正確さには欠ける」といった段階にあります。これに加えケアレスミスも目立ち,そのせいで,残念ながら今回は,合格にいたらなかった,とまとめることができます。

ただし,昨年の履修によって,基礎作り,土台づくりは終了したと思えます。この成果を無駄にしないためにも,是非とももう一度「農業経済論」を履修して,いまもっている知識をより正確な,完成されたものへと高めることをお勧めいたします。

敬具

 

本書簡は採点基準・採点方法を除き,基本的にフィクションです。似たような問い合わせをした人がいたとしても,それは偶然の一致です。

(200948)いつのまにか本サイトも開設以来10年が経過しようとしています。ということで,トップページの整理を中心に,初めてのリニューアル作業をやってみました。

(200946) 新学期の開始です。丁度,桜も満開です。

 (200942)2008年度のコンテンツをリンクカットしました。今日も引き続き桜のショットです。風はまだまだ冷たいのですが,日差しに誘われて,ちらほらと開花しています。

(2009329)2009年度のコンテンツを公開しました。講義選択の際の参考にどうぞ。生田の桜はまだまだです。

(2009327)2009年度のコンテンツ公開の準備を開始しました。2008年度のコンテンツは本日で更新終了となります。しかし,偶然の一致なのか,前年度とまったく同じ日に更新開始です。「マンネリ,パターン化を避けよ」という天の声なのかもしれません。ちなみに,2009年度は,学部5.5コマ,大学院2コマの合計7.5コマ担当です。前年度と比べ,0.5コマの負担軽減となりました

[2008年までの「後記」はこちら]