[アーカイヴ]

 (2008327)2008年度のコンテンツ公開の準備を開始しました。これから,順次,アップロードを開始します。なお,来年度の出校スケジュール等は,ページ作成者のプロフィール」で公開しています。なお,新年度からの講義レジュメの公開は,「専修大学ポータル」を通じて,期間限定で行いますので,ご注意ください。

(2008319)2007年度のコンテンツの更新を終了しました。20084月上旬には,新年度の履修向けのコンテンツの公開を開始します。なお,新年度からの講義レジュメの配布・公開は,専修大学ポータルを通じて行いますので,ご注意ください。

 

(2007226)「東欧の経済」「農業経済論(後期・木曜日6)」の履修者で,レポートを提出した方には,「レポート採点概要」を大学のメールアドレスにテキストファイルにて順次,送付中です。今後の参考としてください。

(2007126)採点も一段落して,ようやく「学生による授業評価」でお寄せいただいた意見・要望を見る時間ができました。これらについては「評価方法と結果」で,順次,レスポンスをしていきますが,講義全般にかかわる「抗議」がありましたので,一足先にレスポンスをしたいと思います。

質問H.この授業の良いところや,興味をもった内容,変えてほしいところなど,自由に,できるだけ具体的に書いてください。

携帯のことで怒られたが,本当に不服。確かに持っていたがマナーモードになっているかどうか確認しただけ。本当に自分の事しか考えていない。熱意があるのならその辺を二人で話すべき。みんなの前でどなられた。こっちの身になってほしい。マナーを守ろうとしてるだけなのに話をきかないでそんなことをするのは良くない。授業の雰囲気をたもつのは良いが,言い方が良くないと思う。

→レスポンス・たしかに,講義中に携帯電話を見ていた学生を注意した回があります。しかもその後も,別の学生が携帯電話をいじりだしたので,(不公平になりますので)再び注意するという,はなはだ気の重い回がありました。もしも当方の誤認であれば,その件は素直に謝罪しなくてはなりません。ごめんなさい。

とはいえ,お願いしたいこともあります。そもそも、私は,授業中に携帯電話をいじるのは(メールチェック等),私語をすることに比べれば,周囲の人への迷惑度合いははるかに軽いものと考えていました。そのため,従来はほぼ黙認してきました。しかし,最近はこうした対応の結果,授業の大半を「堂々と」「これみよがしに」携帯電話を見て過ごす方もちらほらと(後方では相当)出現しています。こうした状態は,教室全体のモラル維持という観点から,放置することはできません。

この際,ご理解いただきたいのは,(教壇の上にいる私だけではなく)他人からみた場合,「授業中にこれみよがしに携帯メールをチェックしているのか」「マナーを守ろうとしてマナーモードになっているのかを確認しているのか」は,極めて判別が困難であるという点です(携帯電話を時計として使っている場合も同様です)

では,誤解を生まないように許可を求めれば,いいのでしょうか?講義の最中に,すくっと立ち上がって,「マナーモードになっているのか確認したいので,携帯電話を見てもいいですか」と大きな声で申し出る…なんか本末転倒ですよね。では,どうすれば,双方にとってストレスにならずに解決できるのか。以下の方法が最も適切のように思われます。

(1) 携帯電話がマナーモードになっているのかの確認は,極力,講義の前にお願いします。

(2) (1)がなんらかの事情で不可能となり,講義中にチェックする必要が生じた場合,一端教室から退出し,外で確認してください(私は,静粛に行動するのであれば,学生は講義途中で退室する権利有していると考えています)

(3) (1)(2)も不可能な場合,確認は顔を下にむけて,なおかつ携帯電話をなるべく露出しないように,他人の視線に極力さらさないようにした状態で,確認する。

古来より「李下に冠を正さず」ともいいます。ご協力をお願いいたします。

 

(2006922)「ロシアの経済/社会主義経済論」(生田)「社会主義経済論/移行経済論」(神田)のレポート提出者には,「採点概要」をテキストファイルで,大学のメールアドレスに送付しました。今後のレポート作成の上での参考としてください。

なお,「容量オーバー」等の理由で「採点概要」が届かなかった人が何人かいます。確実に受信可能なメールアドレスを明記のうえ,連絡してください。

 

(20051221)授業内テストの終了した科目についての単位相談は一切受け付けません。

農業経済論の夏休みレポートに受領に関しては,

1)教室での提出者に関しては,受領証をその場で発行

2)郵送した者に関しては,葉書が同封してあれば受領証として返送

3)一定期間,全提出者の学籍番号をHP上に発表。受領の確認とクレーム処理を実施

しておりますので,受領されたかどうかの問い合わせには一切応じません。

 

(20051129日・129日改訂)

「東欧の経済」(「社会主義経済論」受講者は後期分)レポートは122()より受領開始します。最終締切りは128()午後1時です。→受領終了しました。

「東欧の経済」(「社会主義経済論」受講者は後期分)授業内テストは,1215日・午前11時より40分間で実施します。なお,持ち込みは一切不可,途中退出も一切不可です。

 実施教室は223教室です。普段の教室とは異なりますますので注意してください。

 「農業経済論(後期・木曜日6)」レポートは,128()講義終了後〜1925分の間に教室にて受領します。→受領終了しました。

「農業経済論(後期・木曜日6)」授業内テストは,1215()1820分より40分間で実施します。なお,持ち込みは一切不可,途中退出も一切不可です。

 

(2005922)

以下の方々の「農業経済論」夏休みのレポートを郵送にて受領しましたので公示します。(9221411分現在)

E14-0563 (受領番号301)  W14-0116(302)  E14-0743(303)  E15-0093(304)

E16-0146(305)  E15-0190(306)  E14-0608(307)  E15-0532(308) 

E13-0717(309)  E15-0055(310)  E15-0407(311)  E14-0189(312)

E13-0137(313)  E15-0596(314)  E15-0662(315)  E14-0430(316)

 

時間外・指定場所外提出につき無効の者

E12-0730

レポートを返却するので,講義終了後ないしはオフィス・アワーの際に申し出ること

                                 以上

 

 (2005911)

「農業経済論」夏休みのレポートは916日の授業の最後に教室のみで受理します。その後は一切,受理いたしません。当日,どうしても都合のつかない人は郵送してください(当日の消印有効とします)

「東欧の経済/社会主義経済論(後期)」授業教室が変更されます。大学の掲示板で確認ください。

 

 (2005424)

悲惨な土曜日

2005423()午前93 家人より居間においてあるパソコン(No.1)が不調(フリーズする)との情報。実際,見てみると,たしかに動作が異様に遅い。しかも,終了もできない。物理的に電源を落として,リセット。しかし,再度電源をいれても同様の事態に。ウィルス感染の可能性を考える。

同日午前935  別室のパソコン(No.2)を起動。正常な動作を確認。が,万が一のことを考え,保全のためウィルス対策ソフトをアップデート。さらに念のために,ウィルス検索をしたところ…これまた動作が異様に遅い。ついにこちら(No.2)も感染したのか?

同日午前955  自宅パソコンNo.1No.2がまったく同様の症状を示す。起動が遅く,他の作業を一切受け付けない。メーカーも異なるし,インストしているソフトも微妙に異なる…しかし,同一症状。情報を収集しようにも,「情報収集機械」たるパソコンが動かないのである。また土曜日であり,そもそもつながらないサポセンには,電話はさらにつながらない!!

ともかくなんらかの異常が発生していることは確かである。とりあえず,ここではデータを救うことを最優先するべきであろう。また,ともかく動くパソコンがなければ,明日にも授業に,生活に支障をきたす。となれば,やることはひとつしかなくなる。悠長に待っている余裕はない。

  同日午前1015OSの入れなおし開始。データ専用に利用しているDドライヴはそのままとして,Cドライヴを初期化する。XPの入れなおし→オフィスのインスト・認証・XPのアップデート・オフィスのアップデート・常用ソフトの入れなおし……これが2台分続く。時間を節約するために同時並行で実施したので,部屋から部屋への頻繁な移動である。食事をとっているのだが,なにを食べたのか定かではない。いつのまにか,外が暗くなっていく….

  同日午後1030・テレビ・新聞も見ずに作業に集中したおかげで,どうやら普段の状態に近いところまでもっていく。しかし,なんという長時間労働か。まるで1月のセンター試験の監督のようだ。メール,ブックマークの類は,消えてしまったが,6月の報告ファイル,講義ノートファイルは,助かったので,最悪の事態だけは,避けられたと評価するべきだろう。ともかく,疲れた。とりあえず,新聞でも見るか….

  同日午後1033・夕刊を見る。「悲惨な土曜日」を過ごしたことを知る。

 

経営の現場では,よく「ピンチはチャンス」とも言われている。開発元がどのような対応をとるのかは,被害者の一人としても興味がわくところである。

 

(2005417)

新学期が始まりました。本年度は、カレンダーのいたずらで,特別研修期間までに木曜日の講義(「ロシアの経済」「世界の農業問題」「社会主義経済論」)3回分実施しなくてはならず,大変な思いをしています。私が大学生だった頃は,なんやかんやで講義が本格的に始まるのはGW開けだったように記憶しているのですが…。

 

(2005324)

新年度にむけて旧コンテンツのリンクをカットしました。

今後は,履修のための参考資料をぼちぼちとアップしていきます。

                               

(200541)

前期開始科目に関して「履修のためのヒント」をアップしました。

講義計画等は近日中にアップ予定です。

 

(2005225)

ある学生からのメール

-----Original Message-----

専修大学4年 ○○と申します。

後期に野部先生の東欧の経済を履修しましたが、単位はいただけませんでした。レポートも書きましたし、テストも受け4年ということもあり、単位はいただけると思っていました。しかし結果は不可。就職も決まっていましたが「卒業できなければ内定は取り消し」と言われました。先生のことを恨むつもりは毛頭ございません。自分が甘かったことも、自分の責任であるということも分かっていますし、これも試練なのだと自分の中で受け止めています。

そこで2点ご質問があるのですが、なぜ単位をいただけなかったのか?(4年だからという情状酌量はなかったのか?)もう1点は成績を出してしまった今からレポートの提出等で単位をいただけないでしょうか?という2点です。

このようなメールをして先生も大変嫌な思いでしょうが、早急のご返答よろしくお願い致します。

 

○○様

4年生ならば,内容はどうであれ,レポートをだし,試験をうければ,自動的に単位が認定されるものなのでしょうか。4年生だからといって,内容なり,得点なりが規定のレベルに達していなければ,不合格になるのはしかるべきだと考えます。

さらに今回はレポート40点。試験は当初の配点をアップして,

第1問 15点×3=45点

第2問 2点×15点=30点 

第3問 10点  計85点

これにレポートの40点を加えて合計125点満点での評価です。

改めまして授業内テストの答案を見ると,

第1問

「制限主権論」→白紙で0点

「コメコン」→10点

「東欧民主革命」→記述は多いが一般論のみで,0点。

第2問

全滅→0点

第3問

10点(満点・4年生に対する最大限の配慮です)

計20点です。

レポートに関しては,ハンガリーの経済体制の移行に関する「あなたの評価」がぼやけていることが最大の問題点となりました。出題意図としては,経済体制移行の評価(最低限,「成功と思うか」,「失敗と思うか」)は,はっきりとだして頂きたかった。(このようなレポートの書き方などについてはHPの「履修のためのヒント」で紹介済みです。)また,1956年のハンガリー動乱と現在を直結し,「ナジ首相による改革の動きがハンガリー全体を変え,自由を勝ち取る動きがでてきた」とするのは飛躍のしすぎかと思います。「仮に,改革がなかったとしたら,...」以下の文章も論理矛盾があると思います。それから主題は1990年代の体制移行ですので,第1章の叙述はほとんど不要かと思われます。

ただし,レポートの形式はきっちりとしている,資料引用にも見るべきところがあるということからレポートに関しては21点と評価しました。(レポートに関しては合格点ということです)。

授業内テスト20点・レポート21点ですので41点が最終評価です。

○○さんに関しては,授業内テストの第2問が全滅したのが致命傷となってしまいました(東欧の地理に関しては基礎事項として,各人でチェックしてくださいと複数回講義の中で繰り返して強調したのは,記憶にあるかと思います)

さらに格別の事情のある方に関しては,講義終了後の質問の時間、オフィスアワーの利用,今回のようなメールでの問い合わせ等で申し出でくれば,個々人の事情に合わせた対応をやってきたつもりです。

以上が第1点に対する回答になります。結論としては,申し出てくれれば,万人に配慮はするが,4年生だけを特別扱いすることはないというところでしょうか。

第2点の回答としては,「制度上不可能」と申し上げるしかありません。

以上,とりいそぎお返事まで。

                 野部公一

.人名の特定を防ぐための一部改訂。その他は(重複・ミスタッチ等も)すべてオリジナルのままである。

                               

(2005123)

☆「農業経済論(金曜日3)」の試験について

このことに関しては講義第23回および第24回でお伝えしたとおりですが,問い合わせのメールが今も舞い込んできますので,以下に記載いたします。これ以降は,個々の問い合わせには回答いたしませんので,あしからず。

持込み一切不可

出題形式

1  用語・概念の解説  4つの用語・概念を出題。1問あたり15点。小計60

2  論述問題  40 

  合計100

夏休みレポートの取り扱いに関して

  夏休みレポートは,25点満点として採点済。ただし,この点数は試験の結果が50点に満たない場合に50点を限度として加点するものとする。

・試験が60点・レポートが15点の場合→最終評価も60(夏休みのレポートは加点されない)

・試験が40点・レポートが15点の場合→最終評価は50(夏休みのレポートから10点が加点)

・試験が34点・レポートが15点の場合→最終評価は49(夏休みのレポートはすべて加点)

また,すでに1月なので「夏休みレポート」をいまからだそう等という考えはおこさないでください。

☆昨日「農業経済論(木曜日6)」の評価に関して問い合わせをした方へ

  記載されたメールアドレスに送信しましたが,戻ってきてしまいしましたので(多分,受信規制されているのだと思います),以下に再掲し,回答としたいと思います。

  「農業経済論(木曜日6)」の評価に関しては,112日に二部事務課に提出しました。従って,いかなる変更もすでに物理的に不可能です。

 

(20041210)

129日は小田急線の事故により新宿で足止めされました。その後,復旧した第一便にて向ヶ丘遊園についたのですが,すでに1035....というわけで,2限は「少し遅れて」開始することになってしまいました。

                                              

(200472)

どうも最近は後記が成績関係のお知らせを通知する場所のようになってきています。そこで,新たに[お知らせ]欄を新設しました。後記は,どうでも良いようなことを書く欄として,今後進化させていくこととします。

 

(2004514)

生田木曜日2限の「ロシアの経済」「社会主義経済論」,神田木曜日6限の「社会主義経済論」のレポート課題を掲載しました。提出時期・提出方法に関しては,遅くとも6月初頭までには確定してお知らせします。なお,生田と神田の「社会主義経済論」ですが,課題が微妙に違っていますので,ご注意ください。くれぐれも神田の人が生田の課題をやったり,生田の人が神田の課題をやったりしないようにご注意を!

 

 (200441)

「専修大学経済学部講義関連資料」ですが,新年度にあわせて,昨年度のコンテンツはリンクカットしました。最新の情勢を反映,改訂したレジュメを順次,アップロードしていきます。

「ロシアの経済/社会主義経済論」「東欧の経済/社会主義経済論」「社会主義経済論・二部」に関しては,履修のための参考資料として,昨年度の評価方法,試験問題,合格率などをあげておきました。「農業経済論」「世界の農業問題」に関しては,本年度からの新規担当のため,同様の資料はありません。あしからず。

 

(20043月分)

本ページは,プロバイダーの都合により近々(20044月以降),下記のURLに変更となります。お手数様ですが,ブックマークなどの変更をお願いします。

  http://homepage3.nifty.com/kohnobe/index.htm

また,移転にあわせてリニューアルを実施中です。

 

(200312月〜20041月・試験間近から採点直後のもっとも「殺気だっていた」時期の後記)

→専修大学4年生は, とくに「注意(2004124)以下の箇所は必読です

  「社会主義経済論(木曜日3限・115日試験分)」および「東欧の経済(金曜日1限・123日試験分)」は,すでに採点表を提出しましたので,評価の変更は一切不可能です。

  講義もいよいよ押し詰まってきました。ということは,試験が近づいてきたということにもなります。この時期になりますと試験関係の質問が多くなります。そこで,先手を打ってお答えしてみましょう。「社会主義経済論(一部・二部)」「東欧の経済」ともに評価方式は同じです。それは,

1.持ち込み一切不可の定期試験

 第一問「用語・概念解説」6題を出題,うち3題を選択解答(20点×3)

 第二問「論述式問題」→「…を論じよ」「…を説明せよ」形式。主に解答の論理性を重視して採点します。(40)

 第三問「基礎的な知識を問う語句あなうめor記述式問題」(15)

2.提出任意のレポート

  「社会主義経済論」「東欧の経済」はこちら    「社会主義経済論(二部)」はこちら

    (大きな瑕疵なく期限内に提出した者は,提出に対して10点。内容に応じて10点までを加点。最高20)

で総点135点満点で評価します。満点は100点を越えていますが,50点を越えれば単位は認定されますし,80点を越えればAとなります。しかし,そのかわりに事後の調整(下駄)は一切おこないません。「就職先が内定していて…」等の陳情も一切効果をもちません。

  では,考えうる対策を

1)最終回の講義に出席して,概要を掴む。

2)レジュメを見て,頻出の用語・語句をピックアップする→事典等で意味を把握する。また,レジュメで紹介されている参考文献を読む。数ある参考文献の中では,

宮下誠一郎『ソ連・ロシア,東欧の政治と経済』,専修大学出版局,2001

が一押しです。「社会主義経済論」の受講者は,計画経済のメカニズム・問題点に関する箇所を,「東欧の経済」受講者は,東欧関係部門を重点的に読むことを推奨いたします。またどちらも現在の経済体制の移行がどうなっているのか,どのような問題点があるのかの把握も同時に重要かと思われます。

また「社会主義経済論」受講者には

コルナイ,J.『「不足」の政治経済学』岩波書店,1984.

もお勧めです。

3)レポートを提出する。レポートに関しては,提出期限は過ぎていますが,現在も受け取っています。また受け取ったレポートに関しては (期限内に提出した人と同等の評価というわけにはいきませんが),それなりに評価します。これから提出するという人は,A4版の用紙を用いて,(1)研究室前の青い封筒に入れる  (2)講義の終了時に教員に手渡す (3)郵送する[専修大学生田校舎に続けて「6号館A22」まで記入して頂ければ,確実です] (4)添付ファイルとしてメールで送付する(メールアドレスは「専修大学経済学部HP・教員紹介」のところに公開してあります) のいずれかを選択してください。また,氏名・学籍番号を忘れずに。

注意(2004124)

・答案に体育会の所属であるということを「わざわざ鉛筆書きではなくペン書きで書き加える人がいます」が,それはなんらの効力をもたらしません。場合によっては,逆効果になりますので,お止めください。

 

・同じく,「就職の内定を理由に格別の配慮を求めてくる人がいます」が,これも逆効果になりますので,お止めください。

その理由

1)就職の内定の有無にかかわらず,加点制度(レポートの提出)があります。試験に自信のない場合には,こちらを利用ください。なお,制度の性質上,締切り通りに提出したものが,もっとも高い評価を得られます。逆に締切りを過ぎたもの,試験の当日等に提出されたものは,より低い評価になります(ただし,「社会主義経済論[1月15日試験分]」,「東欧の経済[1月23日試験分]」に関しては期限切れですので,受理しません)

また,試験では,基礎的な知識を問う問題も出題しています。これらの制度を活用して,自分で自分を救済してください。なお,試験でもある程度の得点が必要となります。

 

2)例えば,スリランカやハノイが「中・東欧」にあると思っている人に単位を認定した場合,当人にとっても長い目でみれば悲劇である。

 

3)上記のような人が就職した場合,就職先の企業では「専修大学の学生は,物を知らない」という評価が確定し,「専修大学の学生は今後一切採用しない」という結論が下される恐れすらある。結果として,当人のみならず在学生にも多大な不利益をもたらす可能性がある。

 

ですから,就職の内定者に対しては,より高い知識水準が求められることはあっても,その逆はありません。

 

 (20031120日分)

925日の岩下先生の特別講義には多数の参加をいただきました。また,多くの方から講義と岩下先生の著作についての感想を頂きました。さて,講義中にも予告がありましたように岩下先生の新著『中・ロ国境の旅〜「4000キロ」の舞台裏〜』が出版されました。あわせて,「良い」感想文を書いた方のためにと6冊の寄贈をうけました。いろいろと悩みましたが,以下の6人の方を優秀賞として,岩下先生の著作を進呈することとしました。以下の方々には教務を通じて「呼び出し」があるかと思いますが,びっくりしないでください。優秀賞は,

W13-200E/E13-0682H/E12-0310B/E00-5123D/E01-5170E/ C00-5077D

         6名です。おめでとうございます。

 以上,レポート優秀者の発表でした。

                                                    

(20035月分)

  本ページは,さきごろ閉鎖したFormer Soviet Studies[1999512日〜2003331]の姉妹サイトです。

Former Soviet Studiesは,作成者が当時在職していた農林水産省農業総合研究所(現・農林水産政策研究所)での仕事を紹介するサイトでした。それに対して,本サイトは,作成者の本来の興味関心の対象であるソ連農業史関連の書き物の掲載や農業総合研究所以外での活動を扱ってきた準私的なサイトとしての性格をもってきました。

20034月より専修大学に着任したわけですが,作成者は(ホームページをもちつつも),FTP等に関するしくみ・原理に対してほぼ無知です。そのため,大学のサーバーに新たなページを立ち上げるのは,相当の時間を要するのではないかという「悪い(そして,ほぼ的中しつつある)予感」につきまとわれております。

そうであれば…「いまあるものを活用した方がよろしかろう」ということで,専修大学経済学部講義関連資料を追加いたしました。講義中で,たびたび,言ってきた「『レジュメ』『参照するべき資料』等は,あとでもアクセスできるようにします」という公約が,とりあえずは果たせたことになります。ただし,あくまで暫定の場所ですので,移転等のお知らせにご注意ください。