農業経済論2(金曜3限・後期)講義計画   

 

履修のためのヒント(昨年度の評価方法・試験問題等)

評価結果(本年度の評価方法と結果)

 

 

1.戦後世界の食料需給の変化(921)

  戦後世界における食料需給の変化/変化の原因

 

2.日本の食料需給の特徴(928)

食料自給率低下の要因/食料自給率の国際比較/食料の輸入への依存――中・長期的および短期的な問題点

 

3.食生活の成熟(105)

食生活の発展史/「フードシステム」概念/「食生活の成熟」――「高級化」と「高付加価値化」

 

4.フードシステムと食生活の変化(1012)

食生活の変化/食の外部化とその背景/「農」と「食」の分離――「都市伝説」における食べ物

 

5.食品工業と食品流通業(1019)

日本経済における食品工業/食品工業と食品市場の特徴/食品流通の諸問題

 

6.米流通と食料管理法(1026)

食管法の概要とメカニズム/食管制度の変貌と問題点/「食糧法」「改正食糧法」への転換

 

7.外食産業(119)

外食産業の日本経済における位置づけ/外食産業発展の歴史/ファストフードとファミリーレストラン――システム的考察

 

8.食の安全性(1116)

食品事件はなぜなくならないのか?――「食の安全」と「食の安心」をめぐって/最近の食品事件の特徴/放射性物質をめぐる諸問題

 

9.環境保全型農業(1130)

「環境保全型農業」の提起――現代農業をめぐる問題点/欧米諸国における実践/近年の環境をめぐる問題――フードマイレージ・バイオ燃料

 

10.食料安全保障(127)

「食料安全保障」概念の確認/日本の食料安全保障政策の特徴/食料安全保障確保のための3つの議論

 

11.授業内テスト (1214)

12.授業内テスト・追試 (1221)

1214日を専修大学定期試験規程第102(1)(8)に該当する理由で欠席した者のみを対象とする。受験資格の認定手続きについては別途連絡する。当日,教室に来るだけでは受験できない。 

 

. 内容の若干の変更はありうる。112日は鳳祭のため,休講。111日・118日は,予備。授業内が予定通り実施できた場合には,休講となる。