評価と結果

 

[内容]

(1)2018年度の評価方法単位認定の方法・採点基準を公開しています。

(2)評価結果合格率を公開しています。

 

(1)2018年度の評価方法

  →授業内テスト(100)および課題(CoursePowerを通じて出題・回答。110点。2回で小計20)と受講態度を総合的に評価

  課題の得点は授業内テストの得点が

(1)60点以上の場合,その点数を加算。

(2)59点以下の場合,その点数を60点に達するまで加点。ただし,加点をしても50点に満たない場合には,授業内テストの得点を最終評価とする。

  例えば,課題の得点が15点の場合,

  1)授業内テストが60点→課題の15点を加算して,最終評価75(60+15)

  2) 授業内テストが55点→60点に満たないので,加点。ただし,加点は15点ではなく5→最終評価60(55+5)

  3) 授業内テストが6点→加点しても60点に満たない(21)ので,最終評価は授業内テストの点数のみ→最終評価6(6+0)

 

 評価はまずは絶対評価で実施したが,全体の成績が芳しくないため,上記を基本としつつ,最終的な得点調整を加え,かつ「ゆるやかな相対評価」で実施した。なお,担当者の名前を正確に記載できなかった者に対しては,(合否判定が逆転しない範囲内で)最終的な得点調整を除外した。

CおよびC+の評価をうけたものは,「絶対評価」では不合格であったが,「相対評価」に変更したことにより,救済された者である。

このことを認識して復習に励まれたい。

 

[課題評価方法]

1)解答作成方法の遵守されていないものは,内容の如何にかかわらず「0点」として処理。

・ファイル名[「名前を付けて保存」の際に入力する文字列]のつけ方を守っていないもの

→「氏名学籍番号」。英字および数字は半角。

青山英樹E24-0357DS

×E24-0357D・青山英樹→学籍番号・氏名

×青山英樹・E240357D→学籍番号の表記異

×青山英樹・E24−0357D→英字ないしは数字が全角

×青山英樹・e24-0357d→大文字の指定を守らず

本文中で以下の指示を守っていないもの

アルファベット・数字を半角で表記していないもの

・ワード文章以外(一太郎文章,テキストファイル,PDFファイル等)で作成されたもの。

・課題で指定されたキーワードを指示どおりに    で囲っていないもの

・「段落冒頭は一字分あける」等の原稿用紙利用時の文章作成の決まりを守っていないもの。

・「である体」を遵守していなもの

指定されたキーワードを使っていないもの

2)解答作成方法の遵守されているものは,課題毎に設定されたポイント(2個所,各5)の記述内容に応じて,採点。ただし,あまりにも叙述が粗雑なもの,叙述に誤認が含まれているものは,誤字脱字のあるものは,相応の減点を実施。減点の結果,得点がなくなる場合もある。

 

最終評価にあたっては,1)の措置により0点として処理されたものに対しても,「課題を提出したという事実」は,考慮するものとした。

また,最終評価にあたっては,「て・に・を・は」を変えた程度の類似の解答,同一ファイルを使い回しての解答は,発覚した時点で評価の対象外(=即,不合格)とするので,留意すること。

 

[授業内テスト問題]

1. 以下の文章を読み,空欄(1)にあてはまる適切な語句および設問[2][12]に解答せよ。解答は対応する解答欄に記入すること。なお,解答欄は番号の順になっていないので注意すること。また,解答欄が足らない場合には,適宜余白を使って良い。(70)

 

経済成長にともなって,農産物を生産する農場と,われわれ消費者の間には,さまざまな(a)流通や加工のプロセスがつけ加わるようになった。とりわけ現在の先進国において,農場と消費者の間を結ぶ食品産業は非常に大きくなっている。このため,食料供給を農業と食品産業の総体として把握しようとする (1) という概念が提唱されることになった。

しかし,こうした成熟した食生活にも,問題がないわけではない。(b)現代の食料供給,確かに効率的であるが,多くの問題を生み出している。「情報の非対称性」の問題,(c)食品の安全にかかわる問題の多発が,その代表例である。これに加えて,日本は, (d)食料供給の多くを輸入に依存しており,(e)食料安全保障の観点から危険性が指摘されている。

 

下線部(a)に関連して[2]食料輸入・食料輸送が環境に与える負荷を数字で把握するため用いられる概念をカタカナで記せ。下線部(b)に関連して[3] ある家計の年収と食料年間消費量を二年間調査したところ,1年目は年収が400万円で,牛肉は30キロ,豚肉は40キロ,米は180キロの消費であった。2年目は年収が320万円で,牛肉は27キロ,豚肉は20キロ,米は216キロの消費であった。この際,牛肉・豚肉・米について,需要の所得弾力性を計算せよ。[4]3の計算結果を踏まえて,この家計で「必需品」に該当する食品名を記せ。 [5]食品市場の4つの特徴を講義内容に則して,ごく簡単に説明せよ。下線部(c)に関連して[6]2011年に事故により放射性物質の漏洩を引き起こした原発の名称を漢字で記せ。[7]2011年の原発事故前に法律によって定められていた一般公衆の年間被曝限度を記せ。下線部(d)に関連して [8]2017年度の日本の総合食料自給率(カロリーベースの食料自給率)と穀物自給率を記せ。[9] TPPの正式名称を英語で記せ。[10]農業がもたらす外部経済について,講義内容に則してごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,必ず実例をあげるとともに,外部不経済の内容と実例にも言及すること。下線部(e)に関連して[11]この問題に関連して,しばしば言及される『人口論』の著者の名前()を記せ。[12]似て非なる概念として「フードセキュリティ」があるが,講義内容に則してごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「食料へのアクセス権」という語句を必ず使うこと。また初出時には食料へのアクセス権という具合に用語を四角で囲むこと。

 

2 以下にあげた用語を,講義内容に則して,解説せよ。なお,解説とは単なる語の定義だけではなく,関連情報を整理して記述することが期待されているので留意すること。

1. デカップリング

2. 食料品アクセス問題

以上

 

[採点基準およびコメント]

  この講義のテーマは「日本の食料消費・流通の特徴を理解すること」「日本の食料生産のありかたについて自分なりの意見をもつこと」にある。加えて,「農業に関する基礎的な概念・用語を習得する」を目標としている。

そこで第1問では,日本の食料消費・流通にかかわる基礎的な問題を,2問では,食料消費・流通を考えるうえでの基本的な用語・概念を出題した。記述式の問題に関しては,ふれてもらいたいキーワード・ポイントを設定し,その有無を中心に採点した。ただし,言及の程度によっては減点もあり, 誤字脱字・不明瞭な表現,不正確な(事実と異なる)記述は,相応の減点を行なった。減点が積み重なって0点となったケースも出た。叙述量は,すくなくとも,ポイントを抑えた的確な解答をおこなうと高得点となる。また,解答欄としてかなりまとまったスペースを用意した。当然,このスペースに見合った量の記述が求められる。23行で終わってしまった者は,高い得点はのぞめない。

  なお,今回の授業内テストには,公開してあった2015年度および2016年度の授業内テスト問題と類似した問題が出題されている。だが,問題は類似しているが,まったく同じ解答を求めているのではない。そのことを認識せずに,問題の要求にはまったく答えていない答案が実に多かった。このような答案はあたりまえであるが低得点に止まる。

  農業経済学は「経済学」の応用である。「経済学」の基礎的な理論・概念は,しっかりと身につけておくこと。

「食料品アクセス問題」「食料へのアクセス権」「食料安全保障」「フードセキュリティ」「食の安全と安心」といった重要な概念を混同している者が非常に多かった。言葉は似通っているが,内容的にはほとんど共通することのない概念なので要注意。

とりわけ「食糧安全保障」と「フードセキュリティ」に関しては,そもそもの言葉の成り立ちから始めて,現在ではこの両者がまったく異なった概念になっていること,したがって,本講義ではまったくの別の用語・概念として扱うということを講義中で詳説してある。このことを無視して,フードセキュリティの解説の中で,食料安全保障のことを論じても,得点には全く反映させていない。

  なお,授業内テストの問題には,以下のような文章を掲載している。

 

極めて遺憾なことながら,本科目の授業内テストにおいては,不正行為が発覚している。このため不正行為を回避するため,以下の処置をとる。

(1)試験終了後,教室を退出するまで,私語は一切禁止とする。私語を行った場合,不正行為として,評価の対象外とする。

(2)試験終了後,筆記用具は直ちに筆箱等に入れ,答案への加筆は一切禁止とする。加筆を行った場合,不正行為として,評価の対象外とする。氏名・学籍番号の記入漏れであっても,加筆は一切認めないので,十分注意すること。

 

  今回の試験では,(1)に該当する者がいたので,明記した処置をとった。

 

 (2)評価結果

 

履修登録者          175

授業内テスト受験者  104

合格者               76

 

名目合格率(合格者/履修登録者)             43.4

実質合格率(合格者/授業内テスト受験者)     76.6

 

成績分布

S

A+

A

B+

B

C+

C

F

4

6

2

8

4

18

34

28