農業経済論1(金曜3限・前期)講義計画   

 

履修のためのヒント(昨年度の評価方法・試験問題・成績分布等)

評価結果(本年度の評価方法と結果)

 

1.農業経済学とは?(413)

 農業経済学の対象/講義の目的・運営方法/講義の評価(単位認定)方法

 

2.日本農業の特徴――農法からの考察(420)

  日本農業の特徴(1)――稲作中心の農業/日本農業の特徴(2)――零細農耕/日本農業と欧米農業の比較

 

3.戦前の日本農業(427)

  地主的土地所有の成立/地主・小作関係の検討/戦前日本農業の特徴

 

4.戦後の日本農業(511)

BC過程とM過程/農業の高度化/高度化にともなう諸問題

 

5.戦後農政の展開:19451985(525)

戦後復興期の農政(19451955)/「基本法農政」の展開(19561970)/「総合農政」(19701985)への転換

 

6.国際化の下の日本農業(61)

1985年以降の日本農業/農産物貿易自由化の過程/日本経済における農業

 

7.農家の動態と分化(68)

農家とは?―「農家」概念の再検討―/日本の農家の動向・動態/農家経営の分化

 

8. 農地問題 (615)

農地改革/農地法とその特徴/農地問題の周辺

 

9. 日本農業の「担い手」問題 (622)

  農地賃貸による構造政策再編/多様な「農業経営体」の出現/「食料・農業・農村基本法」とそれ以降の農政改革

 

10. 農産物価格政策 (76)

  農産物価格政策とは何か?/農産物価格安定政策と農産物価格支持政策/農産物価格政策の利点と欠点

 

11. 授業内テスト(713)

12. 授業内テスト・追試(720)

713日を専修大学定期試験規程第102(1)(8)に該当する理由で欠席した者のみを対象とする。受験資格の認定手続きについては別途連絡する。当日,教室に来るだけでは受験できない。

 

  . 内容の若干の変更はありうる。518日は,担当教員の学会出張のため休講。629日は,黒門祭準備のため休講。727日は,予備日。講義・授業内テストが予定通り実施できた場合には,休講となる。