評価と結果

 

[内容]

(1)2018年度の評価方法単位認定の方法・採点基準を公開しています。

(2)評価結果合格率を公開しています。

 

(1)2018年度の評価方法

  →授業内テスト(100)および課題(CoursePowerを通じて出題・回答。110点。2回で小計20)と受講態度を総合的に評価

  課題の得点は授業内テストの得点が

(1)60点以上の場合,その点数を加算。

(2)59点以下の場合,その点数を60点に達するまで加点。ただし,加点をしても50点に満たない場合には,授業内テストの得点を最終評価とする。

  例えば,課題の得点が15点の場合,

  1)授業内テストが60点→課題の15点を加算して,最終評価75(60+15)

  2)授業内テストが55点→60点に満たないので,加点。ただし,加点は15点ではなく5→最終評価60(55+5)

  3) 授業内テストが6点→加点しても60点に満たない(21)ので,最終評価は授業内テストの点数のみ→最終評価6(6+0)

 

[課題評価方法]

1)解答作成方法の遵守されていないものは,内容の如何にかかわらず「0点」として処理。

・ファイル名[「名前を付けて保存」の際に入力する文字列]のつけ方を守っていないもの

→「氏名学籍番号」。英字および数字は半角。

青山英樹E24-0357DS

×E24-0357D・青山英樹→学籍番号・氏名

×青山英樹・E240357D→学籍番号の表記異

×青山英樹・E24−0357D→英字ないしは数字が全角

×青山英樹・e24-0357d→大文字の指定を守らず

本文中で以下の指示を守っていないもの

アルファベット・数字を半角で表記していないもの

・ワード文章以外(一太郎文章,テキストファイル,PDFファイル等)で作成されたもの。

・課題で指定されたキーワードを指示どおりに    で囲っていないもの

・「段落冒頭は一字分あける」等の原稿用紙利用時の文章作成の決まりを守っていないもの。

・「である体」を遵守していなもの

指定されたキーワードを使っていないもの

→2018年度は残念ながらほぼ2割の者が該当。

2)解答作成方法の遵守されているものは,課題毎に設定されたポイント(2個所,各5)の記述内容に応じて,採点。ただし,あまりにも叙述が粗雑なもの,叙述に誤認が含まれているもの,誤字脱字のあるものは,相応の減点を実施。減点の結果,得点がなくなる場合もある。

 

なお,最終評価にあたっては,1)の措置により0点として処理されたものに対しても,「課題を提出したという事実」は,考慮するものとした。

また,最終評価にあたっては,「て・に・を・は」を変えた程度の類似の解答,同一ファイルを使い回しての解答は,発覚した時点で評価の対象外(=即,不合格)とするので,留意すること。

 

[授業内テスト問題]

1.以下の文章を読み,それぞれの設問に解答せよ。解答は対応する解答欄に記入すること。なお,解答欄は番号の順になっていないので注意すること。また,解答欄が足らない場合には,適宜余白を使って良い。(70)

 

A.農業生産は,主に作物・家畜が成長していくBC過程と機械が主な役割をはたすM過程の融合したものと考えることができる。興味深いのは,このBC過程とM過程は,それぞれ異なった特徴をもち,かつ異なった経済法則が作用しているという点である。

 

設問(1)BC過程に作用する経済法則について,その名称を(1-a)に漢字で記し,その内容を(1-b) にごく簡単に説明せよ。

 

B.日本では(2)太平洋戦争終了直後に占領軍の強権によって(3)農地改革が実施された。これにより,(4)農村の様相は一変した。この農地改革は,戦後の日本農村の基本形を作りだしたといっても過言ではない。それは多くの自作農を生み出し,農村をより平等なものとした。しかし,同時に(5)農地の流動性を低いものとし,労働生産性の低下をも招く一因となった。このため,(6)構造政策による解決が試みられたが,それは失敗に終わった。近年では,(7)政権交代により,農業政策が短期間に変更される傾向が強く,農業にとって追加的なリスクとなっている。さらに(8)国際化への対応が強く迫られ,(9)日本農業は正念場を迎えている。

 

設問(2)太平洋戦争の始まった年を西暦で記せ。(3)農地改革について,ごく簡単に説明せよ。(4-a)戦前の日本農業の一大特徴であった土地制度について,その名称を漢字5字で 記せ。(4-b)日本における土地の私的所有を確立させた1873年の出来事を漢字4字で記せ。 (5-a) 210万円の土地を購入し,小麦生産を行い,80万円の売り上げを達成した。小麦生産にかかった費用が50万円であった場合,この土地の「名目利回り」と「実質利回り」はそれぞれ何%か。小数点以下第一位を四捨五入した整数で,解答せよ。(5-b)農地取引の活性化のために2014年度に設置された機関の名称を漢字8字で記せ。(6)構造政策とは,どのような政策か。ごく簡単に説明せよ。(7)2010年度にすべての販売農家を対象としておこなわれた農業政策の名称を漢字8字で (7-a)に記せ。「農業経営の望ましい形態であり,かつ農業政策の主たる対象となる経営体ないしは経営者」を3字で(7-b)に記せ。(8)20183月に署名された「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定」の正式名称を英語で記せ。(9-a)現在の日本の農業について,農業のGDPに占める比率を概数で記せ。(9-b)65歳未満で農業従事日数が年60日以上のものがいない農家」のことをなんというか。

 

2 以下にあげた用語を,講義内容に則して,解説せよ。なお,解説とは単なる語の定義だけではなく,関連情報を整理して記述することが期待されているので留意すること。

1. 零細分散錯圃

2. 集落営農

 

以上

 

[採点基準およびコメント]

  この講義のテーマは「基礎的な農業・農業経済に関する用語・概念を理解し,解説を加えられるようになること」「日本の農業の歴史および農業生産の特徴を理解すること」「日本の食料生産のありかたについて自分なりの意見をもつこと」にある。

そこで第1問では,日本の農業の歴史および農業生産の特徴に関連する問題を,2問では,基礎的な農業・農業経済に関する用語・概念を出題した。このような基本的な知識を修得すれば,日本の食料生産のありかたについて,自分なりの意見を構想することが可能になると思われる。

記述式の問題に関しては,ふれてもらいたいキーワード・ポイントを設定し,その有無を中心に採点した。ただし,言及の程度によっては減点もあり, 誤字脱字・不明瞭な表現,不正確な(事実と異なる)記述は,相応の減点を行なった。減点が積み重なって0点となったケースも出た。叙述量は,すくなくとも,ポイントを抑えた的確な解答をおこなうと高得点となる。また,解答欄として10行のかなりまとまったスペースを用意した(それでも解答欄が足りない場合には余白を利用しても良い旨,明記してもいる)。当然,このスペースに見合った量の記述が求められる。23行で終わってしまった者は,よほど鋭くポイントを抑えていない限り,高い得点はのぞめない。

  「農業経済学」は,「経済学」を応用した学問の一つである。したがって,「経済学」の基礎的な知識を習得していることが求められる。その観点から言えば,第1(5-a)の正答率は低すぎる。また,今回の問題に限らず、経済学では「実質」「名目」という使い分けがおこなわれることが多いので,その具体的な内容を把握するように努めること。

  全体的にみると「去年の問題の復習(だけ)を行って試験に臨んだ」という人が多かった印象をもった。復習の効果は,去年とまったく同じ問題の高い正答率に現れている。一方,その限界は,去年の問題に若干の補足・変更を加えた問題の著しく高い誤答率に現れている。また,記述式の問題にあたっては,何が問われているのかを踏まえた解答をおこなうこと。

 

 

 (2)評価結果

 

履修登録者           242

授業内テスト受験者  202

合格者               117

 

名目合格率(合格者/履修登録者)         48.3

実質合格率(合格者/後期試験受験者)     57.9

 

成績分布         

S

A+

A

B+

B

C+

C

10

0

2

8

9

17

71

 

CおよびC+の評点は,授業内テストの得点のみでは不合格であったが,

課題によって救済された者に対してつけた

(ということは,実はほとんどの者が不合格であったことがわかる)

このことを認識して,自らで足りなかった点を補っていただきたい。