このページの担当者のプロフィール

 

野部公一(のべ・こういち)

生年月日:196123日(東京都生まれ)

 

 [経歴]

19793月、東京都立西高等学校卒業

19804東京大学教養学部文科U類入学

19824東京大学経済学部経済学科進学

19843月、東京大学経済学部経済学科卒業

19844東京大学経済学部経営学科学士入学

19853東京大学経済学部経営学科退学

19854月、東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程入学

199010月、同課程休学

             モスクワ歴史公文書大学[Мос. Гос. Историко-Архивный Институт]研究生

(ソ連邦政府奨学金留学生)

199110月、東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程復学

19923月、同課程単位取得退学

19924月、農林水産省農業総合研究所 入所

20014月、農業総合研究所の農林水産政策研究所に改組にともない,農林水産政策研究所に「出向」。

20034月、専修大学経済学部助教授

20044月、専修大学経済学部教授,現在にいたる

 

2008年度〜2010年度  農林水産政策研究所客員研究員

2012年度〜2013年度  北海道大学スラブ研究センター客員研究員(北海道大学客員教授)

2013年〜             一橋大学経済研究所ロシア研究センター研究協力者

2016年〜            北海道大学スラブ・ユーラシア研究所共同研究員

 

[学位]

東京大学博士(経済学)20044

 

[教育歴]

199810月〜19993 埼玉大学経済学部非常勤講師(「社会主義経済論」担当)

199910月〜20003 埼玉大学経済学部非常勤講師(「農業経済論」担当)

200210月〜20033 東京大学教養学部非常勤講師(「ロシア・東欧経済システム論演習」担当)

 

[研究部門]

ソ連邦ソフホーズ史

CIS諸国の農業の現状,とりわけロシア,カザフスタン,ウズベキスタン,アルメニアを中心とした農業改革の比較分析。

 

[2017年度の出校状況]

2017年度は,火・木・金は確実に出校しています。

火曜日: [生田校舎]3限専修大学入門ゼミナール(),その他の時間は,カリキュラム委員・教授会・大学院委員会・会等の各種会議

木曜日: [生田校舎]2限ロシアの経済()・東欧の経済()/3 世界の農業問題()/4(ただし1540まで) オフィス・アワー

→移動→[神田校舎] 6 移行経済論()・農業経済論()

金曜日: [生田校舎]3限農業経済論・4限ゼミナール・5限大学院(修士)講義・6限大学院(修士)演習

 

出校日でも居所は研究室とは限りません。このため,オフィスアワー以外で面会を必要とする場合には,メールなどで,かならずアポイントメントをとってください。また,講義直前の昼休みは,次の時間の準備がありますので,原則的にお相手できません。

 

[主な書き物]

  「処女地ソフホーズの組織――カザフスタン 19541956――」『土地制度史学』第120 (1988 年7月)

  「処女地開拓の再検討:195456――カザフスタンの処女地ソフホーズを題材にして――」ソビエト史研究会編『ソ連農業の歴史と現在』木鐸社,1989

  「処女地開拓とフルシチョフ農政――カザフスタン19571963――」『社会経済史学』第56巻第4号(199010月)

  「コルホーズのソフホーズへの転換(19541965年)――その経済的側面に関する一考察――」岡田与好編『政治経済改革への途――ヨーロッパにおける若干の歴史的経験――』木鐸社,1991

  「ソ連邦末期の農業政策――所有形態・調達制度を中心にして:1989-1991 ――」『農総研季報』No.1419926月)

  「コルホーズ員年金法の導入――コルホーズのソフホーズへの転換と関連して――」ソビエト史研究会編『ロシア農村の革命』木鐸社,1993

  「『戦時共産主義』下のソフホーズ――ソフホーズ建設の論理と実態:19171921――」『農業総合研究』第47巻第2号(1993年4月)

  Agricultural Policy and Trade Developments in the Central Asian Republics of the Former Soviet Union in 1993-1994, OECD, Paris, 1994

  「フルシチョフ期におけるソヴィエト農村の変化――ソフホーズの動向を中心として――」『ロシア史研究』第55号(1994年)

  「ロシアにおける農産物輸入論争――その背景と問題点――」『農業総合研究』第49巻第4号(199510月)

  「ロシアにおける農業構造改革――農民経営と住民経営を対象に――」『農業総合研究』第50巻第4号(199610月)

  1996年のロシア農業」『農総研季報』No.3419976月)

  1997年のロシア農業――天候に左右される穀物生産――」『農総研季報』No.3819986月)

   書評論文「山村理人著『ロシアの土地改革』を読む」『スラヴ研究』第46(1999 3 )

  「経済危機下のロシア農業――その動向と展望:1998 年」『農業総合研究』第53巻第3(19997)

  「経済改革後のロシア農業」国際農林業協力協会『国際農林業協力』第22巻第1(19994)

  「体制移行期のカザフスタン農業――農業改革を中心として――」『農業総合研究』第54巻第1(20001)

  1999年のロシア農業――経済危機のインパクトを中心に――」『農総研季報』No.4220006月)

  CIS農業改革研究序説――旧ソ連における体制移行下の農業――』農文協,2003

  21世紀初頭のロシア農業――生産回復の要因と展望――」『社会科学年報』(専修大学社会科学研究所)41(20073)

  「再編途上のカザフスタン農業:19992007年――「連邦」の食料基地からの脱却――」『専修経済学論集』第100(20087)

  「経済体制移行後のロシア・中央アジア農業と農業政策の現状」『農業と経済』20096月号

  「ウズベキスタンにおける農業改革:19922009年――『漸進的』改革下の『急進的』変化」『専修経済学論集』第106(20107)

  「変容するロシアの穀物生産――市場経済移行20年――」鈴木直次・野口旭編『変貌する現代国際経済』専修大学出版局2012

  「旧ソ連諸国における農業改革―多様化する農業構造と農業生産の変貌―」野部公一・崔在東編『20世紀ロシアの農民世界』日本経済評論社2012

  2000年代のロシア農業―生産回復と穀物輸出―」農林水産省農業政策研究所『平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究・研究報告書』(世界食料プロジェクト研究資料第3)2012年 

  「構成共和国間分業から国際分業へ―現代ユーラシア諸国の経済問題・ウズベキスタンの事例―」塩川伸明・小松久男・沼野充義編『ユーラシア世界第5巻・国家と国際関係』東京大学出版会2012年  

  「変貌するロシアの農業経営―フェルメルを中心に『専修経済学論集』第113(201211) 

  「ロシアの畜産―動向と現状」『専修経済学論集』第117(20143) 

  「『新興小麦輸出国』の憂鬱―市場経済移行下の農業宇山智彦・藤本透子編著『カザフスタンを知るための60章』明石書店2015

  「分化進むロシア農村―辺境集落の消失―」『専修経済学論集』第123(20163)

「農村の近代化と生活水準の向上」(『ロシア革命とソ連の世紀  3巻・冷戦と平和共存』岩波書店,20178月刊行予定)

 

                                                                              トップ にもどる