履修のためのヒント

[内容]

(1)2017年度の評価方法単位認定の方法・採点基準を公開しています。

(2)評価結果合格率等を公開しています。

 

(1)2017年度の評価方法

下記の「授業内課題」「受講態度」「授業内報告」「授業内テスト」の得点を総計して評価。

・「授業内課題」ランダムに講義期間中6回実施(実施時間帯も講義開始時・終了時等ランダムに行なった)8点満点の課題を4回,4点満点の課題を2回実施。8点×4+4点×2=40点。

「受講態度」….授業内に教員が発する質問に対する回答。回数・内容に応じて加点。

・「授業内報告」….「日本の農業問題」「中国の農業問題」に関する調査報告を授業内に希望の学生が実施。報告内容に応じて加点。

・「授業内テスト」….講義最終回に「持ち込み一切不可」で実施。80点。

 

 

[授業内テスト問題]

1 下記の用語・概念について,講義内容に即して解説せよ。なお,解説とは単なる語の定義だけではなく,関連情報を整理して記述することが期待されているので留意すること。解答欄が不足する場合には,欄外のスペースを適宜利用しても良い。[配点・15点×2]

1-1.農業問題

1-2.CAP

 

2  以下の世界の食料需給に関連する文章を読み,問に答えよ。[配点25]

 

  20世紀は急激な経済成長の世紀であり,人口爆発の世紀でもあった。世界人口は,21世紀に入っても増加を続け,201110月には  (1)  億人を突破したと推定されている。今後も(2)マルサスの予言ほどではないが,人口増加の継続が予測されている。このため,(3)食料増産が引き続き求められていると言える。また,近年において(4)世界の穀物市場は不安定になっており,その動向に注意をはらう必要がある。

 

(1)適切な数字を入れよ。(2-a)彼の主著を漢字3字で記せ。(2-b)「持続的成長への離陸」という主張をおこなった経済学者の名前()を記せ。 (3)20世紀後半に世界の穀物生産を飛躍的に増加させた新品種の普及を何というか。4字で答えよ。(4)穀物市場の特徴をごく簡単に説明せよ。

 

3以下の旧ソ連諸国の農業に関する文章を読み,問に答えよ。なお,解答欄は設問番号順になっていないので注意すること。

 

ロシアにおける農業改革は,価格自由化および(1)ソ連時代の農業生産組織の再組織を二つの柱として実施された。しかし,改革は1997年まではっきりとした成果をあげることはできなかった。(2)農業生産は大幅な減少を記録した21世紀になって,ロシア農業は回復基調で推移している。とりわけ,小麦を中心とする穀物輸出は急増し, 世界でも有数の輸出国となった。

ウズベキスタンにおける農業改革は,市場経済への対応とともに,ソヴィエト時代に形成されたモノカルチャー構造からの脱却が試みられた。しかし,(3)モノカルチャーの対象であった主要農産物,あいかわらずウズベキスタン経済にとり重要な役割を果たしている。このため,ウズベキスタンにおける農業改革は,(4)ロシアでのそれとは異なったアプローチが採用されることになった。

 

(1-a)集団農場のことをロシア語でなんというか。カタカナで記せ。(1-b)国営農場のことをロシア語でなんというか。カタカナで記せ。 (2)その原因をごく簡単に説明せよ。(3)それは何か。漢字で記せ。 (4)ウズベキスタンにおける農業改革の特徴をごく簡単に説明せよ。

                                                      以上

 

 

論述問題の採点にあたっては,用語・概念のそれぞれに対して4つのチェックポイントを設定し,それが書けていれば5点を与えるという方法を採用した。3つ以上のチェックポイントをクリアすれば15点の満点となる。

このため,ごく簡単に書いていても,チェックポイントを的確に捉えられた場合は,高得点になる。逆に,長い叙述でも(ともかく書いても)チェックポイントが1つのみである,チェックポイント自体をはずすと得点は伸びない。

  誤字・脱字・意味不明なフレーズ等に関しては11点を減点。減点の結果,0点となる場合もある。また,事実と反する記述があった場合にも,減点される。減点が累計した結果,0点となることもある。

  問題の箇所にも明記したが,解答欄はかなりのスペースをもうけている。つまり,まとまった量の記述が求められているので注意。23行程度の解答なり,箇条書きの解答は,低い評価にしかならないので注意のこと。

 

 

(2)評価結果

 

履修登録者総数…A

16

授業内テスト受験者数…B

10

合格者…C

9

 

合格率

名目合格率(C/A)

62.5

実質合格率(C/B)

90.0

[合格率に関する註釈]

履修登録をおこなっても,授業に一切でない人も存在します。この授業は「出席して課題をやり,発言をすること」を重視していますので,「名目合格率」,まったく意味がありません。単位認定の度合い,難易度を「比較的正確に」表現していると思われるのが,「実質合格率」と考えることができます。

  本講義の評価方法は,絶対評価で行った。

 

成績分布

S

A+

A

B+

B

C+

C

F

5

0

2

1

1

0

0

1

 

2016年度授業内テスト問題