2016年授業内テスト問題

 

1 下記の用語・概念について,講義内容に即して解説せよ。なお,解説とは単なる語の定義だけではなく,関連情報を整理して記述することが期待されているので留意すること。解答欄が不足する場合には,欄外のスペースを適宜利用しても良い。[配点・15点×2]

1-1.農業問題

1-2.価格支持融資制度

 

2  以下の食料問題にかんする文章を読み,(1)(5)の設問に答えよ。[配点30]

 

  1798年に経済学者 (1) ,人口は等比数列的に増えるのに対して,食料生産は等差数列的にしか増えず,やがて食料危機がくると予言した。実際にも,世界人口は1700年代の後半から (2)  を契機に急激に増加し,2000年には世界人口は (3) 人台に達した。しかし,  (1)  が予想したような食料危機は現実のものとならなかった。なぜならば,この間に,穀物生産も飛躍的に増大したからである。例えば,世界の穀物生産量は,1961年の約9億トンから2000年には約21億トンまで増加している。この結果,世界平均でみるかぎり,十分な栄養レベルが計算上確保されている。ただし,(4)先進国と発展途上国の格差は大きく,(5)国際市場では大量の穀物が取引されている

 

(1)(2)(3)に当てはまる語句を記せ。 (4)EUでとられている農業政策をアルファベット3字で記せ。 (5)国際穀物市場の特殊性を表す言葉として「限界市場性」があげられるのが,このことをごく簡単に解説せよ。

 

3 旧ソ連諸国の農業に関する,以下の問(1)(4)に解答せよ。[25]

ソ連の下では,コルホーズと呼ばれた集団農場と (1) と呼ばれた国営農場が農業生産を主に担った。これらの農場は,大規模経営であり,政府の指示に従って生産を行っていた。一方,住民の (2) ,コルホーズ・ (1) のメンバーを中心とする農村住民が宅地付属地(自宅に隣接した農地)等で,都市住民が郊外の菜園等で行う自給的な小規模農業の総称であり,主に自給自足を目的とする生産がおこなわれていた。(3)しかし, ソ連農業は,1980年代後半に効率が低下して,行き詰まってしまう

ソ連崩壊後,ロシアをはじめとする旧ソ連諸国では計画経済からの脱却をめざした農業改革が開始された。だが,この改革は,1998年までの間,はっきりとした成果をもたらすことはできなかった。しかし,21世紀に入ると,農業生産は増加基調で推移するようになった。とりわけ(4)小麦輸出は増加し,ロシアは,世界穀物市場において「新興小麦輸出国」の一つとして,認知されるようになった。

 

(1)(2)に当てはまる語句を記せ。 (3-a)この原因の一つとして生産者価格の問題があげられる。このことについて,簡単に説明せよ。 (3-b) 一方で,当時の消費者価格政策も大きな問題を発生させたが,消費者価格政策の内容および発生した問題について,簡単に説明せよ。問(4) 一方で,小麦生産自体はソ連時代と比較してそれほど増加していない。なぜ,この状態の下で輸出を増やすことができたのか?ごく簡単に説明せよ。

                                              

 

                        以上