履修のためのヒント(昨年度の評価方法と結果を公表しています)

[内容]

(1)2017年度の評価方法….単位認定の方法・採点基準を公開しています。

(2)評価結果合格率・評価分布を公開しています。

 

 

(1)2017年度の評価方法

   授業内テスト(100)を基本とし,CoursePowerを通じて出題・解答してもらう課題(2回・提出任意・各回10点・合計20)と受講態度を総合して評価。

  なお,課題の点数を加えても60点に満たない場合には,授業内テストの点数をもって最終評価とする。

  1.授業内テスト65点。課題の得点15

  →課題の点数を加算して最終評価は80点。

  2.授業内テスト45点。課題の得点15

  →課題の点数を加算して最終評価は60点。

  3.授業内テスト20点。課題の得点15

  →課題の得点を合計しても60点に満たないので,授業内テストの得点「20点」が最終評価。

 

[課題の採点について]

 以下の場合は,内容にかかわらず0点として処理した。

・ファイル名[「名前をつけて保存」の際に入力する文字列のこと]のつけ方を守っていないもの

→ファイル名は「氏名・学籍番号」とする([解答方法3])。また,アルファベット・数字は半角([解答方法9])

○水野由結・W30-0620B

×水野由結W30-0620B→氏名と学籍番号の間の「・」なし

×W30-0620B・水野由結→学籍番号・氏名

×水野由結・W300620B→学籍番号の表記異

×水野由結・W30−0620B→英字ないしは数字が全角

×水野由結・w300-620b→大文字の指定を守らず

本文中で以下の指示を守っていないもの

アルファベット・数字を半角で表記していないもの

・課題で指定されたキーワードを指示どおりに   で囲っていないもの

・「段落冒頭は一字分あける」等の原稿用紙利用時の文章作成の決まりを守っていないもの。

・「である体」を遵守していなもの

指定されたキーワードを使っていないもの

 

なお,上記処置により0点となったものも,最終評価にあたっては,「課題を提出したという事実」は,考慮するものとした。

ただし,授業内テストの得点が一桁の者は、その時点で不合格とし,その他の一切の事情(課題の得点等)は考慮しなかった。

また,最終評価にあたっては,て・に・を・は」を変えた程度の類似の解答,同一ファイルを使い回しての解答は,発覚した時点で評価の対象外(=即,不合格)とするので,留意すること。

 

[2017年度・授業内テスト問題]

1 以下の文章の下線に対応する問に解答せよ。なお,解答欄は番号順になっていないので注意。解答が所定の解答欄に納まらない場合には適宜,余白を利用のこと。

(1)ソ連の崩壊にともなって,ロシアは(2)計画経済から市場経済への移行を開始した。経済体制の移行により生活水準の急速な向上が期待されたが,現実になったものは(3)生産激減とハイパーインフレによりはじまった。経済は1997年には小幅な回復を示したが,1998年には通貨・金融危機に再び大きく落ち込んでしまう。しかし,1999年以降,ロシア経済は,(4)成長を開始し,10年連続の経済成長を記録した。こうした経済成長の原動力の一つは,(5)資源価格の高騰であった。とりわけ,原油価格は2000年代には高騰し,ロシアに(6)多額の外貨収入をもたらした。だが,資源に頼った経済発展は,2008年のグローバル金融危機とそれにともなう資源価格の下落により大きな打撃をうけた。なお,近年,ロシア経済においては,オリガルフに替わって,国家の役割が増大している。例えば,(7)20062007年には農業・医療・教育・住宅建設において,国家が大々的な振興策を展開した。2008年の金融危機,さらには2014年から開始された(8)欧米日の経済制裁に際しても,国家は各種対策を打ち出し,それに国家資金を集中的に投入している。

 

(1)ソ連における社会主義の成立に大きな思想的影響を及ぼしたのは『資本論』である。この3巻本の著者としてフリードリッヒ・エンゲルスと共に知られる人物の氏名を記せ[4]

(2)計画経済から市場経済への移行にともなって,商品の価格決定方法は,どのように変更されたのか。ごく簡単に説明せよ[6](3-a) 生産の激減の大きな原因の一つとして,価格の自由化がある。価格自由化が生産減をもたらしたメカニズムを,食料品を例にして,ごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「補助金」「需要」という言葉を必ず使うこと。また初出時には補助金・需要という具合に用語を四角で囲むこと。[6] (3-b)下線部と関連して,同様の生産減少は,その他の旧ソ連諸国でも観察されたが,その原因はなにか。講義で解説した3つの原因を記せ[4点×3](4)経済成長の一因として,輸入代替が進んだことがあげられるが,そのメカニズムに関して,ごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「ルーブリ切り下げ」「競争力」という言葉を必ず使うこと。また初出時にはルーブリ切り下げ・競争力という具合に用語を四角で囲むこと。[6] (5)下線部と関連して,ロシアの天然ガス生産は,近年,アメリカで進行している出来事に大きな影響をうけている。そのことを「  (5)  革命」と言うが,この空欄(5)にあてはまる語句を記せ[4] (6) 下線部と関連して,資源輸出と関連して国内製造業が衰退してしまう現象をなんというか。5文字で答えよ[4] (7)このことを「  (7)  プロジェクト」と言うが,この空欄(7)にあてはまる語句を記せ[4]    (8)この他,日露の経済協力が進まない原因として「北方領土」問題の存在がある。なお,「北方領土」とは,8-a島,8–b島,色丹島・歯舞群島から構成されている。空欄8-aおよび8-bにあてはまる漢字をそれぞれ記せ[2点×2]

 

2 以下の用語を,講義内容に則して,解説せよ。なお,解説とは単なる語の説明だけでなく,関連する情報を整理して伝えることが期待されているので留意すること。

(15点×2)

1. ソ連型社会主義

2. ワシントン・コンセンサス

 

3 以下の文章(1)(5)にもっとも適する国名を解答欄(1)(5)に記入せよ。なお,あわせて,その位置を地図の数字で記せ。

(1)201743日にロシアのサンクトペテルブルクの地下鉄でテロとみられる爆破事件が発生した。ロシア保安庁は実行犯としてアクバルジョン・ジャリロフ容疑者を拘束したが,彼はこの国の生まれであったとの発表がされている。

(2)この国の首都アスタナは,1997年にアルマティから遷都された。

(3)この国では石油輸出により国づくりがおこなわれている。カスピ海西岸に位置するこの国の首都では,歴史的建造物がひしめく旧市街とともに,沿岸部には近代的建築が多くみられる。

(4)この国には,「ノヴォロシア人民共和国連邦」なる非承認国家(未承認国家)が存在する。

(5)この国は,ロシアと連合国家創設条約を締結している。

 

[授業内テスト採点基準]

1は、設問ごとに明記した点を配点。用語指定の記述問題の採点にあたって,初出時に四角で用語を囲わなかった者は,その時点で0点として処理した。なお,(8)2016年度に出題してみたものの自民党の政治家並に正答率が低くびっくりした問題。そこで再び2017年度にも出題したのだが,相変わらず正答率が低かった。授業内でも,各自で確認するように指示したところでもあり,正答率の低さは正直言って理解に苦しむ。

 

2

採点にあたっては,用語・概念のそれぞれに対して4つのチェックポイントを設定し,それが書けていれば5点を与えるという方法を採用した。3つ以上のチェックポイントをクリアすれば15点の満点となる。

このため,ごく簡単に書いていても,チェックポイントを的確に捉えられた場合は,高得点になる。逆に,長い叙述でも(ともかく書いても)チェックポイントが1つのみである,チェックポイント自体をはずすと得点は伸びない。

  誤字・脱字・意味不明なフレーズ等に関しては11点を減点。減点の結果,0点となる場合もある。また,事実と反する記述があった場合にも,減点される。減点が累計した結果,0点となることもある。

  問題の箇所にも明記したが,解答欄はかなりのスペースをもうけている。つまり,まとまった量の記述が求められているので注意。23行程度の解答なり,箇条書きの解答は,低い評価にしかならないので注意のこと。

 

3の採点にあたっては,国の名前が間違った場合には,地図の位置があっても得点としない。

 

全体として,無理やりに昨年度の問題の解答を書いているところが多々見受けられる。昨年度の問題だけでなく(せっかく公開もしてあるだから,前々年度の問題も研究したうえで授業内テストに臨めば),合格率は少なくとも20%,得点は少なくとも15点は上昇すると思われる。

 

 

 (2)評価結果

 

履修登録者総数 57

授業内テスト受験者41

合格者数  31

 

実質合格率(合格者/受験者) 75.6

なお,名目合格率(合格者/履修登録者数), 54.4

 

評価の分布

評価

S

A+

A

B+

B

C+

C

人数

3

0

1

1

1

6

19

 

 

[参考]2016年度授業内テスト問題