[2016年度・授業内テスト問題]

 

1 以下の文章の下線に対応する問に解答せよ。なお,解答欄は番号順になっていないので注意。解答が所定の解答欄に納まらない場合には適宜,余白を利用のこと。

ロシア経済を考える際には,長く続いた(1)社会主義時代の存在を忘れることができない。それは1917117(露暦1025)のロシア革命からはじまり  (2)  年末のソ連崩壊にいたるまでの歴史を有している。また,その下で形成された(3)計画経済体制からまったく新しい原理に基づく(4)市場経済への移行,多くの混乱と問題をロシアにもたらすこととなった。その原因のひとつとしては,(5)世界銀行・IMF等が提唱した政策勧告,必ずしもロシアの実情に応じたものではなかったという事実があげられる。ロシア経済は,1999年以降,原油高騰を大きな要因のひとつとして回復を開始する。このことからもわかるように,ロシアにとって(6)原油・天然ガスをはじめとする豊富な資源の存在,大きな強みであるともいえる。だが,それは、同時にロシア経済に(7)「オランダ病」と称される歪みをもたらした。また,2014年以降をみると,(8)アメリカおよびEUによる経済制裁,石油価格の下落により,ロシア経済の減速が目立っている。

 

(1)社会主義思想に大きな影響を与えたのは『資本論』であるが,この3巻本の著者としてカール・マルクスとともに知られる人物の氏名を記せ。[4]  (2)空欄に当てはまる年を記せ[4] (3)計画経済の下で発生する問題として「歯止め効果」と呼ばれる現象がある。この現象を,ごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「超過達成」「長期的利益」という言葉を必ず使うこと。また初出時には超過達成・長期的利益という具合に用語を四角で囲むこと。[6] (4)この過程で形成された新興財閥のことをなんというか。カタカナで記せ。[4] (5)この政策勧告のことを一般になんというか。カタカナで記せ。[4] (6)このことと関連して,講義では「資源は呪いである」という考え方を紹介した。それはどんな考え方なのかをごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「産業化」「民主化」という言葉を必ず使うこと。また初出時には産業化民主化という具合に用語を四角で囲むこと。[6](7)この内容をごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「為替レート」「製造業」という言葉を必ず使うこと。また初出時には為替レート製造業という具合に用語を四角で囲むこと。[6] (8-a)制裁のきっかけとなったのはセヴァストポーリ市の存在する半島の併合であったが,その名称をカタカナで記せ。(8-b)(8-c)この半島の併合は日露の「北方領土」交渉にも影響を与えた。なお,「北方領土」とは,国後島,択捉島, 8-b 島・ 8–c 群島から構成されている。空欄にあてはまる漢字をそれぞれ記せ。[4点×2](8-d)一方,ロシア・ベラルーシ・カザフスタンは2014529日に新たな組織を創出した。その後,アルメニア,クルグズスタンが参加したこの組織の名称を記せ。[4]

 

2 以下の用語を,講義内容に則して,解説せよ。なお,解説とは単なる語の説明だけでなく,関連する情報を整理して伝えることも期待されているので留意すること。

(15点×2)

1. 市場の失敗

2. 物財バランス

 

3 以下の文章(1)(5)にもっとも適する国名を解答欄(1)(5)に記入せよ。なお,あわせて,その位置を地図の数字で記せ。

(1)産油国であるこの国は,ナゴルノ・カラバフをめぐって,隣国と紛争を繰り広げている。

(2)古くからのキリスト教国として知られるこの国は,ナゴルノ・カラバフをめぐって,隣国と紛争を繰り広げている。

(3)この国の東部にはロシアとの合同を志向する多数のロシア語系住民が居住しており,キエフの中央政府と武力対立状態にある。

(4)この国では本年523日に憲法改正に関する国民投票がおこなわれた。その結果,大統領の連続三選を禁じる条項は,現大統領のラフモンに限って適用されない(無制限に大統領を続けられる)ことが承認された。

(5)2004年から2013年にかけてこの国の大統領であったミヘイル・サアカシュヴィリは,現在はウクライナ国籍を取得しており,同国南部に位置するオデッサ州の知事の任にある。

 

                                                       以上