世界の農業問題(後期・木曜日3)講義計画   

 

履修のためのヒント(昨年度の評価方法・成績分布等)

評価結果(本年度の評価方法と結果)

 

 

1. イントロダクション(927)

なぜ「世界の農業問題」なのか?/講義の運営方法/評価方法

 

2.世界の農業・食料の現状(104)

  世界の農業・食料における「不均衡」状態/不均衡形成の要因(1)食料需要の変化から/不均衡形成の要因(2)食料供給の変化から

 

3.農業問題発生のメカニズム(1011)

農産物・食料品貿易の問題点/途上国での食料問題の発生/先進国での農業調整問題の発生

 

4.人口爆発と食料問題(1018)

  20世紀における人口と食料/人口増加の要因:21世紀の人口を決定する要素はなにか/「人口転換」モデル

 

5.世界の食料生産(1025)

「緑の革命」/21世紀における穀物生産の可能性/世界の穀物市場の特徴

 

6先進国の農業問題(118)

 EUの農業問題/アメリカの農業問題/先進国における農業政策・農業問題

 

7.途上国と移行経済諸国の農業問題(1115)

アジア途上国の農業問題:「二重経済発展モデル」/世界の食料需給におよぼす移行経済諸国の地位/「新興小麦輸出国」の登場

 

8移行経済諸国における農業改革(1122)

  「社会主義農業」失敗の考察/農業改革の必然性

 

9.ロシアにおける農業改革の展開(1129)

改革のシナリオ/民有化(1):農民経営の創出/民有化(2):農業企業の創出

 

10.ロシアにおける農業改革の帰結(126)

生産の崩壊(1998)/生産の回復(1999年〜)/ ロシア農業の抱える問題

 

11.ウズベキスタンにおける農業改革(1213)

  ウズベキスタン概観/農業改革の二重の課題/ウズベキスタン農村の現状

 

12.授業内テスト(1220)

13.授業内テスト・追試(110)

1220日を専修大学定期試験規程第102(1)(8)に該当する理由で欠席した者のみを対象とする。受験資格の認定手続きについては別途連絡する。当日,教室に来るだけでは受験できない。

 

.若干の変更はありうる。111日は,鳳祭につき休講。117日は「予備日」。講義が計画通りに進行した場合,休講となる。なお,予定外の事態・休講が発生し,授業内テストが実施できなかった場合,「授業内課題」「受講態度」の得点に基づいて成績評価を行うこともある(ただし,前例はない)。授業内テストの実施要領に関しては,後日,詳細を発表する。