評価と結果

[内容]

(1)2018年度の評価方法単位認定の方法・採点基準を公開しています。

(2)評価結果合格率等を公開しています。

 

(1)2018年度の評価方法

下記の「授業内課題」「受講態度」「授業内報告」「授業内テスト」の得点を総計して評価。

・「授業内課題」ランダムに講義期間中6回実施(実施時間帯も講義開始時・終了時等ランダムに行なった)8点満点の課題を4回,4点満点の課題を2回実施。8点×4+4点×2=40点。

「受講態度」….授業内に教員が発する質問に対する回答。回数・内容に応じて加点。

・「授業内報告」….日本・中国・韓国等の「農業問題」に関する調査報告を授業内に希望の学生が実施。報告内容に応じて加点。

・「授業内テスト」….講義最終回に「持ち込み一切不可」で実施。80点。

 

 

[授業内テスト問題]

1 下記の用語・概念について,講義内容に即して解説せよ。なお,解説とは単なる語の定義だけではなく,関連情報を整理して記述することが期待されているので留意すること。解答欄が不足する場合には,欄外のスペースを適宜利用しても良い。[配点・15点×2]

1-1.農業問題

1-2.緑の革命

 

2  「農業問題」に関する,以下の文章を読み,下線部に対応する設問に解答せよ。[配点30]

 

  現代世界では(1)発展途上国において食料不足が発生,(2)先進国において食料の過剰生産が発生している。この結果,世界の農産物貿易は,「先進国の農産物が途上国に輸出される」というのが基本的構造となっている。アメリカ農務省が毎月発表している(3)World Agricultural Supply and Demand Estimates Reportによれば,主要な小麦輸出国は,アメリカ,ロシア,EU,オーストラリア,カナダであり,主要な小麦輸入国は,北アフリカ,東南アジア,中東に集中している。

 

(1) 途上国において食料不足が発生するメカニズムを人口と所得に注目して簡単に説明せよ[配点・10]  (2-a) EUCAPは先進国を代表する農業政策のひとつであるが,そこで利用された可変的輸入課徴金の内容を関税と比較して,ごく簡単に説明せよ。(2-b) アメリカにおける特徴的な農業制度であり,これから作られる農産物を担保として,政府から有利な条件で融資が受けられる制度のことを「 2-b 融資制度」と言うが空欄にあてはまる語句を漢字4字で記せ[配点・5] (3) 下線部を和訳せよ。[配点・5]

 

3 旧ソ連諸国の農業に関する以下の文章を読み,設問に解答せよ。[配点20]

  ソ連の下では,  (1) と呼ばれた集団農場と (2) と呼ばれた国営農場が農業生産を主に担った。これらの農場は,大規模機械化経営であり,国家計画に従って生産を行っていた。

  ソ連崩壊後,ロシアでは計画経済からの脱却をめざした急進改革が着手された。その下で(3)小麦生産は減少したが,2000年代にはいると,小麦が輸出されるようになった2010年代には農業生産の回復が進み,ソ連水準を凌駕した。生産量の増加を反映し,現在のロシアは,平年作であれば常に世界のトップ3にはいる新興小麦輸出国となっている。だが,同時に,耕種生産と畜産物生産の格差の他,(4)農業・農村には,新たな問題が発生している。

 

(1)(2)それぞれにあてはまる語句を記せ[配点・2点×2] 。問(3)生産が減少したのに輸出ができた理由をごく簡単に説明せよ[配点・10]。問(4)新たな問題を,ごく簡単に記せ[配点・6]

                                                     以上

 

 

論述問題の採点にあたっては,用語・概念のそれぞれに対して4つのチェックポイントを設定し,それが書けていれば5点を与えるという方法を採用した。3つ以上のチェックポイントをクリアすれば15点の満点となる。

このため,ごく簡単に書いていても,チェックポイントを的確に捉えられた場合は,高得点になる。逆に,長い叙述でも(ともかく書いても)チェックポイントが1つのみである,チェックポイント自体をはずすと得点は伸びない。

  誤字・脱字・意味不明なフレーズ等に関しては11点を減点。減点の結果,0点となる場合もある。また,事実と反する記述があった場合にも,減点される。減点が累計した結果,0点となることもある。

  問題の箇所にも明記したが,解答欄はかなりのスペースをもうけている。つまり,まとまった量の記述が求められているので注意。23行程度の解答なり,箇条書きの解答は,低い評価にしかならないので注意のこと。

 

 

(2)評価結果

 

履修登録者総数…A

36

授業内テスト受験者数…B

24

合格者…C

18

 

合格率

名目合格率(C/A)

50.0

実質合格率(C/B)

75.0

[合格率に関する註釈]

履修登録をおこなっても,授業に一切でない人も存在します。この授業は「出席して課題をやり,発言をすること」を重視していますので,「名目合格率」,まったく意味がありません。単位認定の度合い,難易度を「比較的正確に」表現していると思われるのが,「実質合格率」と考えることができます。

  本講義の評価方法は,絶対評価で行った。

 

成績分布

S

A+

A

B+

B

C+

C

F

3

0

1

1

1

1

11

6