評価と結果(本年度の評価方法と結果)

[内容]

(1)2018年度の評価方法….単位認定の方法・採点基準を公開しています。

(2)評価結果合格率・評価分布を公開しています。

 

 

(1)2018年度の評価方法

   授業内テスト(100)を基本とし,CoursePowerを通じて出題・解答してもらう課題(2回・提出任意・各回10点・合計20)と受講態度を総合して評価。

  なお,課題の点数を加えても60点に満たない場合には,授業内テストの点数をもって最終評価とする。

  1.授業内テスト65点。課題の得点15

  →課題の点数を加算して最終評価は80点。

  2.授業内テスト45点。課題の得点15

  →課題の点数を加算して最終評価は60点。

  3.授業内テスト20点。課題の得点15

  →課題の得点を合計しても60点に満たないので,授業内テストの得点「20点」が最終評価。

 

[課題の採点について]

 以下の場合は,内容にかかわらず0点として処理した。

・ファイル名[「名前をつけて保存」の際に入力する文字列のこと]のつけ方を守っていないもの

→ファイル名は「氏名・学籍番号」とする([解答方法3])。また,アルファベット・数字は半角([解答方法9])

○水野由結・W30-0620B

×水野由結W30-0620B→氏名と学籍番号の間の「・」なし

×W30-0620B・水野由結→学籍番号・氏名

×水野由結・W300620B→学籍番号の表記異

×水野由結・W30−0620B→英字ないしは数字が全角

×水野由結・w300-620b→大文字の指定を守らず

→2018年度は残念ながら全体の四分の一が以上に該当した。

本文中で以下の指示を守っていないもの

アルファベット・数字を半角で表記していないもの

・課題で指定されたキーワードを指示どおりに   で囲っていないもの

・「段落冒頭は一字分あける」等の原稿用紙利用時の文章作成の決まりを守っていないもの。

・「である体」を遵守していなもの

指定されたキーワードを使っていないもの

 

なお,上記処置により0点となったものも,最終評価にあたっては,「課題を提出したという事実」は,考慮するものとした。

ただし,授業内テストの得点が一桁の者は、その時点で不合格とし,その他の一切の事情(課題の得点等)は考慮しなかった。

また,最終評価にあたっては,て・に・を・は」を変えた程度の類似の解答,同一ファイルを使い回しての解答は,発覚した時点で評価の対象外(=即,不合格)とするので,留意すること。

 

[2018年度・授業内テスト問題]

1 以下の文章の下線に対応する問に解答せよ。なお,解答欄は番号順になっていないので注意。解答が所定の解答欄に納まらない場合には適宜,余白を利用のこと。

ロシアの経済を考える際には,(1)社会主義時代の存在を忘れることができない。それは1917117(露暦1025)のロシア革命からはじまり1991年のソ連崩壊にいたるまでの長い歴史をもっている。この長い期間に形成された(2)計画経済体制からまったく新しい原理に基づく(3)市場経済への移行, (4)多くの混乱と問題をロシアにもたらした。しかし,ロシア経済は,1999年以降は,2009年にリーマンショックに起因する一時的な後退を経験するが,それを除けば(5)継続的な成長を達成した。ただし,その過程では, (6)石油・天然ガスに偏重した経済の問題点が顕著になってきている。近年のロシア経済は,20143月には(7)クリミア編入に起因するG7からの経済制裁,原油価格の下落により20152016年にかけてマイナス成長の状態となった。

 

  (1-a) 社会主義の成立に大きな影響を与えたのは『資本論』である。その著者の一人であり,今から200年前に生まれた人物の氏名を記せ。(1-b)「資本主義が発展すると利潤率は低下し,労働者の搾取が極限まで強まる。このため,状況打開のため労働者が革命をおこし,資本主義は社会主義に必然的にとって変わる」という考えを「1-b革命論」という。1-bにあてはる漢字3字を記せ。 (2)計画経済における重要なツールであった基礎的な資材の生産・消費計画のことを何というか。漢字・カタカナ交じり6字で記せ。(3)この直後,物価とGDPはどのように推移したか。簡潔に説明せよ。[6] (4)民有化の過程で主に旧来のコネを利用して形成された新興財閥のことをなんというか。カタカナで記せ。(5) 2000年以降のロシア経済の回復には,政府の経済政策も大きな役割を果たしている。では,政府の経済政策は,1998年以前とどのような違いがあるのか。ごく簡単に説明せよ。[6](6-a )ロシア最大の天然ガス総合会社の名称をカタカナで記せ。(6-b)その一つとして「オランダ病」があげられるが,「オランダ病」をごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「資源輸出」「製造業」という言葉を必ず使うこと。また初出時には資源輸出製造業という具合に用語を四角で囲むこと。[6] (6-c) 石油価格変動への対抗策として,ロシア政府は様々な名称の基金を創出してきたが,2018年に廃止された基金の名称を漢字で記せ。(7)クリミア編入は,日露の「北方領土」交渉にも影響を与えた。なお,「北方領土」とは,国後島,7-a島,7-b 島・歯舞群島から構成されている。空欄にあてはまる漢字をそれぞれ記せ。

 

2 以下の用語を,講義内容に則して,解説せよ。なお,解説とは単なる語の説明だけでなく,関連する情報を整理して伝えることが期待されているので留意すること。

(15点×2)

1. 市場の失敗

2.ワシントン・コンセンサス

 

3 以下の文章(1)(5)にもっとも適する国名を解答欄(1)(5)に記入せよ。なお,あわせて,その位置を地図の数字で記せ。

(1)この国出身のレヴァニ・ゴルガゼは,20181月場所で優勝し,20187月場所では大関に昇進した。四股名は「栃ノ心」。

(2)この国の首都アシガバードは,豊富な資源収入が投入され,「世界一大理石建築物が多い」としてギネス登録されている。

(3)この国では210年の大統領任期を終えたばかりのセルジ・サルキシャンが20184月に首相に就任し,権力を維持する構えをみせた。だが,民衆の抗議運動の結果,5月には首相を退任することとなった。

(4)この国の首都アスタナは,日本の建築家黒川紀章の都市計画案に基づいて開発が続けられている。

(5)この国は,綿花生産と金産出で国際的に有名である。首都はタシケント。

 

 

[授業内テスト採点基準]

1は、設問ごとに明記した点を配点。用語指定の記述問題の採点にあたって,初出時に四角で用語を囲わなかった者は,その時点で0点として処理した。なお,(7)2016年度に「サービス問題」のつもりで出題したところ自民党の政治家並に正答率が低くびっくりした問題。それ以降,3年連続での出題となるのだが,相変わらず正答率が低いままである。授業内でも,各自で確認するように指示したところでもあり,正答率の低さは正直言って理解に苦しむ。「南鳥島」「樺太」等の解答があるのも困ったものである。

 

2

採点にあたっては,用語・概念のそれぞれに対して4つのチェックポイントを設定し,それが書けていれば5点を与えるという方法を採用した。3つ以上のチェックポイントをクリアすれば15点の満点となる。

このため,ごく簡単に書いていても,チェックポイントを的確に捉えられた場合は,高得点になる。逆に,長い叙述でも(ともかく書いても)チェックポイントが1つのみである,チェックポイント自体をはずすと得点は伸びない。

  誤字・脱字・意味不明なフレーズ等に関しては11点を減点。減点の結果,0点となる場合もある。また,事実と反する記述があった場合にも,減点される。減点が累計した結果,0点となることもある。

  問題の箇所にも明記したが,解答欄はかなりのスペースをもうけている。つまり,まとまった量の記述が求められているので注意。23行程度の解答なり,箇条書きの解答は,低い評価にしかならないので注意のこと。

 

3の採点にあたっては,国の名前が間違った場合には,地図の位置があっても得点としない。

 

全体として,無理やりに昨年度の問題の解答を書いているところが多々見受けられる。昨年度の問題だけでなく(せっかく公開もしてあるだから,前々年度の問題も研究したうえで授業内テストに臨めば),合格率は少なくとも20%,得点は少なくとも15点は上昇すると思われる。

 

 

 (2)評価結果

 

履修登録者総数 51

授業内テスト受験者28

合格者数  21

 

実質合格率(合格者/受験者) 75.0

なお,名目合格率(合格者/履修登録者数), 41.2

 

評価の分布

評価

S

A+

A

B+

B

C+

C

人数

2

1

3

2

1

3

9