評価と結果(本年度の評価方法と結果)

 [内容]

(1)2018年度の評価方法単位認定の方法・採点基準を公開しています。

(2)評価結果合格率・評価分布を公開しています。

 

(1)2017年度の評価方法

授業内課題(授業終了時に事前の予告なく2回実施)  40

  授業内テスト(講義最終日に実施)           100

の合計140点に受講態度を考慮して総合的に評価(ただし,合格点60点は変更せず)

  なお,授業内課題の点数を加えても60点に満たない場合には,授業内テストの得点をもって最終評価とする。

  1.授業内テスト90点。課題の得点15

  →課題の点数を加算して最終評価は100点。

  2.授業内テスト45点。課題の得点15

  →課題の点数を加算して最終評価は60点。

  3.授業内テスト20点。課題の得点15

  →課題の得点を合計しても60点に満たないので,授業内テストの得点「20点」が最終評価。

 

 

[授業内テスト問題]

問題 以下の文章の下線・空欄に対応する問(1)(15)に解答せよ。なお,解答欄は番号順になっていないので注意のこと。解答欄が足らない場合は余白等を利用のこと。

 

A.社会主義思想を確立した代表的著作としては, (1) (1818-1883) (2) (1820-1895) によって著された1867年に第1巻が刊行された『 (3) 』があげられる。

B.ソ連では,1920年代中盤から精力的に工業化が取り組まれる。工業化のために必要な資金は,  (4) を輸出して賄うものとされた。しかし,その国内調達が困難になると,打開のために全面的  (5) が開始される。それは,多大な犠牲を払いながらも実行された。1930年代末には,ソ連の農家のほとんどすべては  (6) と呼ばれる農場に統合された。ここに(7)ソ連型社会主義が成立をみることになる。

 C.1970年代になると,ソ連経済は次第に停滞する。だが,1973年に発生した  (8) ,ソ連に望外の収入をもたらし,この収入により経済成長を維持することができた。だが,1986年に開始された(9)ペレストロイカも失敗に終わり,(10)ソ連は崩壊した

D. ソ連崩壊後,ロシアでは経済改革が開始された。だが,ロシアでは, (11)「市場の失敗」が発生するとともに,(12)生産の崩壊的減少を経験した。しかし,2000年に大統領に  (13) が就任すると,(14)天然資源からの収益にささえられ,ロシアの経済は飛躍的な成長を達成した。しかし,2014年には(15)クリミア編入により日欧米から経済制裁を受けるとともに,原油価格は急落し,ロシア経済は再び悪化している。

 

(1)(2)人名()を記せ。(3) 著作名を漢字で記せ。(4) あてはまる語句を漢字2字で記せ。(5)当てはまる語句を漢字3字で記せ。(6) 当てはまる語句をカタカナで記せ。(7)「ソ連型社会主義」では政党は共産党だけしか認められなかった。このことを (7) 制と言うが空欄(7)に当てはまる漢字4字を記せ。(8)当てはまる語句をカタカナで記せ。(9)このきっかけとなった原発事故が起こった場所の名称をカタカナで記せ。(10-a)何年の出来事か。西暦で記せ。(10-b)これとともにCISが創出されたが,この機関は日本ではどう訳されているか。漢字で記せ。 (11)「市場の失敗」はロシアにおいて,どのような形で現れたか。ごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「潜在的独占企業」という言葉を必ず使うこと。また初出時には潜在的独占企業という具合に用語を四角で囲むこと。(12)生産の激減の大きな原因の一つとして,価格の自由化がある。価格自由化が生産減をもたらしたメカニズムを,食料品を例にして,ごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「補助金」「需要」という言葉を必ず使うこと。また初出時には補助金需要という具合に用語を四角で囲むこと。(13)あてはまる人名()を記せ。(14)天然資源の存在はロシアの強みでもあるがに,同時に「オランダ病」と呼ばれる現象をもたらした。この「オランダ病」とはどのような現象なのかをごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「為替レート」「製造業」という言葉を必ず使うこと。また初出時には為替レート製造業という具合に用語を四角で囲むこと。(15)このことは,「北方領土」交渉にも影響を与えた。なお,「北方領土」は,国後島,択捉島, (15-a)  島, (15-b) 群島から構成されている。空欄にあてはまる漢字をそれぞれ記せ。

 

コメント

(1)(2)(3)は,「第1回授業内課題」「第2回授業内課題」にも類似の問題が出題されている。また,大学教育を受けた者としては,必ず覚えておきたい事項。基礎的事項のみの出題,かつ140点満点の設定なので,事前の準備をおこなえば「100点」を取るのはむずかしいことではない(本年度は3名が100点を獲得)。その反面,当たり前のことだが,準備をおこなわないと復習をしないと単位は取得できない(本年度は授業内テスト受験者のほぼ半数)

 

 

 (2)評価結果

 

履修登録者総数…A

21

授業内テスト受験者数…B

16

合格者…C

9


合格率

名目合格率(C/A)

42.9

実質合格率(C/B)

56.3


[
合格率に関する註釈]

履修登録をおこなっても,授業に一切でないし,授業内テストも受験すらしない人も存在します。このため,「名目合格率」,ほとんど意味をなしません。 実質合格率が実態をより正確に反映していると思われます。

 

評価の分布

評価

S

A+

A

B+

B

C+

C

人数

4

2

0

1

0

1

1