評価と結果

 

[内容]

(1)2018年度の評価方法単位認定の方法・採点基準を公開しています。

(2)評価結果合格率・評価分布を公開しています。

 

(1)2018年度の評価方法

  授業内テスト(100点満点),講義中にランダムに2回実施した「授業内課題」(1回―20点・第2回―20点・小計40)成績,受講態度を加味して総合的に評価。

 

[授業内テスト問題]

1 日本の農業に関する以下の文章を読んで, 空欄(1)(6)にあてはまる語句(漢字)・数字(整数)に答え,下線部(7)(13)に対応する設問に答えよ。解答は,すべて対応する解答欄に記すこと。なお,解答欄は設問番号順になっていないので注意。

 

A.日本における農業の役割は,世界における農業の役割と比較すると,極めて低い。まず,山がちであるという制約から,日本の耕地面積は全国土面積の約  (1)  割にすぎない。(7)農家数も減少しており,2015年には約  (2)  万戸となった。また,日本農業は,産業として縮小している。2015年のデータによれば,農業は,国内総生産で約  (3)  ,就業者数で約  (4)  %を占めるにすぎない。

B.日本の農業を考える際,米が主要作物であったことが,極めて大きな影響を与えている。それは零細農耕を生み出し,土地利用では(8)農家の土地がひとまとまりになっておらずあちこちに分散し,他の農家の土地と入り混じり合いながら存在する状態を生み出した。このことから,1960年代には(9)農場の規模を大規模化して生産性を高めようとする政策が実施されることになった。

C. (10)食料自給率は,近年,長期間にわたって横ばいを続けている。このため,20153月に閣議決定された「食料・農業・農村基本計画」においては(11)我が国農林水産業が有する食料の潜在生産能力」の向上が目標として加えられた。また,従来の農家に加えて,(12)村落を単位とした農業経営体に注目が集まっている。

D.20171月にアメリカのトランプ大統領は(13)TPPへの参加をとりやめ,諸外国とは個別に貿易協定を結ぶこととした。その際,日本に対してはTPP交渉以上に農産物の関税の撤廃や引き下げを求めてくると予想されている。

E.2011311日に発生した東日本大震災およびそれにともなう  (5)  原子力発電所事故は,日本の農業の将来に深刻な影響を与えた。大量の放射性物質の飛散は, 諸外国からの農産物輸出規制をもたらし,それは未だに完全には撤廃されていない。

F.マルサスはその著書『  (6)  』の中で、人口は等比数列的に増加するのに,食料生産は等差数列的にしか増えないので,食料不足は必至である,との見解を示した。

 

[設問](7)日本における「農家」の定義を記せ。(8)このことを漢字6字で記せ。(9)このことを「  (9)  政策」と言うが,  (9)  にあてはまる漢字2字を記せ。(10)2017年度のカロリーベースの食料自給率(総合食料自給率)と穀物自給率を記せ。(11)このことを漢字5字で記せ。(12) このことを漢字4字で記せ。(13)TPPの正式名称を英語で記せ。

 

2  以下の用語・概念を,講義内容に即して,解説せよ(なお,「解説」とは単なる語の定義を記すだけではなく,関連する情報を整理して伝えることが期待されているので留意すること)(15点×2)

 

(1) BC過程

(2)フードセキュリティ

                                     以上

 

近年まで,本科目は,「基本的用語・概念・知識をしっかりと身につける」ことを趣旨として,「授業内課題」とまったく同じ問題を「授業内テスト」に相当程度出題してきた。「授業内課題」に関しては専修大学ポータルを通じて,解答および解説を配布したので,「復習さえしっかりやればだれでも単位が取得できる」という点を科目運営のコンセプトとしてきた。しかし,残念なことに,「授業内課題」の配布された解答だけを丸覚えするだけの受講生が多々出現する事態を招いた。例えば,日本の耕地面積が国土面積のどれくらいに相当するかを問う問題である。授業内課題では「何割に相当するのかという形式」で,授業内テストでは「何%に相当するのかという形式」で出題したが,授業内テストでは「1%」という解答が圧倒的に多かった(正解は10%である)。こうした学習態度は,自身のためにならないばかりでなく,有害である。このため,2015年以降には,このような安易な態度では合格点が得られない出題方法に変更している。

 

 

(2)評価結果

 

 

履修登録者総数…A

84

授業内テスト受験者数…B

61

合格者…C

43

 

合格率

名目合格率(C/A)

51.2

実質合格率(C/B)

70.5

[合格率に関する註釈]

履修登録をおこなっても,授業に一切でない人も存在します。このため,「名目合格率」,ほとんど意味をなしません。単位認定の度合い,難易度を「比較的正確に」表現していると思われるのが,「実質合格率」と考えることができます。

 

成績分布

S

A+

A

B+

B

C+

C

F

3

1

4

4

1

13

17

18