2016年度授業内テスト問題

 

1日本の農業に関する以下の文章を読んで, 空欄にはあてはまる語句を解答欄に記せ。また,下線部に対応する問にも解答せよ (35)

 

日本では,耕地面積は全国土面積の約  (1)  %にすぎない。農家一戸当りの経営耕地面積は,平均すると約  (2)  haであり, (6)国際的にみると極めて小さい。また,日本における農業は,産業として,縮小している。2010年のデータをあげれば,農業は,国内総生産で  (3)  %を占めるにすぎない。その一方で,農産物・食料品の輸入は多く,総輸入額のほぼ  (4)  %を占めている。日本農業のゆくすえは不透明である。まず2011年の東京電力  (5)  原子力発電所事故は,大量の放射性物質を飛散させ,農業に対して長期的な悪影響を与えている。また,各国での批准段階に入った(7)環太平洋パートナーシップ協定も,その影響が不安視されている。

 

[6]農場を大規模化して生産性をあげようとする政策を「  (6)  政策」というが,空欄  (6)  にあてはまる漢字2字を記せ。[7]正式名称を英語で記せ。

 

2フードシステムに関する以下の文章を読み,下線部(1)(7)に関連する問に答えよ。なお,解答欄は必ずしも数字順にはなっていないので留意すること(35)

 

食料の生産,流通を担当する食料経済は,農業を中心とする従来の体系から,食品工業や(1)食品流通業が重要性を増し部門間の関係も複雑に入り組んだ体系へと変化してきた。消費の側でも変化は著しい。(2)所得の上昇とともに消費食料の構成が変化した。また(3)惣菜・弁当などを家に持ち帰って食べるという食事の形式,(4)外食が広がっている。このような変化に対して,これまでの食料経済という言葉に代って使われるようになった用語が(5)フードシステムである。

  フードシステムとは,(6)農業・水産業から食料消費にいたるすべてのプロセスを,そこに登場する経済主体の働きと主体間の関係を含め,総合的に1つのシステムとして捉える概念である。フードシステムの発展とともに,われわれは豊かな食生活を享受している。ただし, (7)日本の食料供給においては自給率が低いという問題が存在する

 

(1)2015年にJAS法・食品衛生法・健康増進法を統一整理する形で成立した法律の名称を漢字5字で記せ。(2)どんな変化か。この変化をごく簡単に記せ。(3)このことをなんというか。漢字2字で記せ。(4)外食企業は,全国にチェーン展開をする必要上,調理の標準化に努めている。その主要な方式の名称を二つ記せ。(5)この別名をなんというか。カタカナで記せ。(6)日本農業を担っているのは農家であるが,以下の文章の空欄に適する言葉を記せ。

日本における農家は,経営耕地面積が  (6-a)  ヘクタール以上の世帯,もしくは経営耕地面積はそれ以下でも年間の農産物販売額が  (6-b)  万円以上の世帯で定義されている。

(7) 日本の2015年度(概算)の総合食料自給率(カロリーベース)は何%か。

 

3  以下の用語・概念を,講義内容に即して,解説せよ(なお,「解説」とは単なる語の定義を記すだけではなく,関連する情報を整理して伝えることが期待されているので留意すること)(15点×2)

 

(1)BC過程

(2)零細分散錯圃

 

                                以上