評価と結果

 

[内容]

(1)2018年度の評価方法単位認定の方法・採点基準を公開しています。

(2)評価結果合格率・評価分布を公開しています。

 

(1)2018年度の評価方法

→授業内テスト(100)に課題(CoursePowerを通じて出題・回答。2回実施。20)と受講態度を加味して,総合的に評価

 

[課題評価方法]

1)解答作成方法の遵守されていないものは,内容の如何にかかわらず「0点」として処理。

・ファイル名[「名前を付けて保存」の際に入力する文字列]のつけ方を守っていないもの

→「氏名学籍番号」。英字および数字は半角。

中元すず香W28-1220S

×W28-1220S中元すず香→学籍番号・氏名

×中元すず香W281220S→学籍番号の表記異

×中元すず香・W28−1220S→英字ないしは数字が全角

×中元すず香w28-1220s →大文字の指定を守らず

本文中で以下の指示を守っていないもの

アルファベット・数字を半角で表記していないもの

・ワード文章以外(一太郎文章,テキストファイル,PDFファイル等)で作成されたもの。

・課題で指定されたキーワードを指示どおりに    で囲っていないもの

・「段落冒頭は一字分あける」等の原稿用紙利用時の文章作成の決まりを守っていないもの。

・「である体」を遵守していなもの

指定されたキーワードを使っていないもの

2)解答作成方法の遵守されているものは,課題毎に設定されたポイント(2個所,各5)の記述内容に応じて,採点。ただし,あまりにも叙述が粗雑なもの,叙述に誤認が含まれているものは,誤字脱字のあるものは,相応の減点を実施。減点の結果,得点がなくなる場合もある。

 

なお,最終評価にあたっては,1)の措置により0点として処理されたものに対しても,「課題を提出したという事実」は,考慮するものとした。

また,最終評価にあたっては,「て・に・を・は」を変えた程度の類似の解答,同一ファイルを使い回しての解答は,発覚した時点で評価の対象外(=即,不合格)とするので,留意すること。

 

[授業内テスト問題]

1 以下の文章を読み,問に答えよ。解答欄は必ずしも問題順になっていないので注意すること。

(1)ソ連を中心とする東側陣営とアメリカを中心とする西側陣営の直接の戦火をともなわない対立関係が始まると,中・東欧諸国は,ソ連の大きな影響下におかれた。経済的には1949年に結成された(2)コメコンによりソ連と結びつけられた。政治的には, (3)「一国の主権といえども,社会主義国全体の利益のためには,制限されることもあるという考え方」の下,体制選択の自由を奪われた。こうした状況を変えたのが,ゴルバチョフの登場であった。彼は, (4)「国家の対立」から「国家間の協力と共同発展」への転換を主張し,中・東欧諸国の自立化を容認した。

中・東欧諸国は, 東欧民主革命以降, (5)計画経済から市場経済への転換を進めた。そして,2004年以降,中東欧諸国が続々と(6)EUに加盟するにいたった。EUの下で中・東欧には,(7)新しい生産拠点が形成されている。

 

  (1-a)下線部のことを漢字2字で記せ。(1-b)この直前に,中・東欧諸国では,理想の国づくりを目指す動きがみられた。このことを漢字6字で記せ。(2)コメコンでは加盟国間の貿易には,世界価格を基礎に投機変動を除去した価格が利用された。このことを「 (2)  原則」と言うが,空欄にあてはまる語句をカタカナで記せ。(3)この考え方を提唱した人物名()を記せ。(4) ゴルバチョフが展開したこのような外交をなんというか。漢字で記せ。(5-a)この直後に,中・東欧諸国のGDPおよび消費者物価はどのように変化したか。ごく簡単に説明せよ。(5-b)このことと関連して,主たる経済行為および経営組織形態は,どのように変化したか。岩田昌征氏の「三位一体経済論」に即して,ごく簡単に説明せよ。(6-a) 中・東欧諸国の最新の加盟国の国名を記せ。(6-b)EU内で広く実施されている加盟国相互の通行自由化と手続き簡素化を目的とした協定の名称をカタカナで記せ。なお,同協定は,1997年のアムステルダム条約以降,EUの基本的枠組みであるアキ・コミュノテールに取り入れられている。(7-a)ポーランド,チェコ,スロヴァキアでは,自動車生産の新しい生産拠点が成立したが,その要因を講義内容に則して,簡潔に説明せよ。(7-b)この形成に大きな役割を果たしたのが外国直接投資であるが,その中で新工場の建設をともなう投資をなんというか。カタカナで記せ。

 

2 以下の問題に解答せよ。解答欄が足らない場合には,余白を適宜利用すること。

1. 「東欧」という用語を解説せよ。なお,解説とは単なる語の定義だけではなく,関連する情報を整理して記述することが求められているので留意せよ。

 

2. EU加盟後,ポーランドからのEU域内に大量の労働力移動が発生したが,それがポーランド経済にもたらした肯定的な側面,否定的な側面を講義内容に則して論じよ。

 

3 以下の文章(1)(5)にもっとも適する国名を解答欄(1)(5)に記入せよ。なお,あわせて,その位置を地図の数字で記せ。回答例→(1)デンマーク・位置 10

   (なお,地図中の空欄は,得点とは無関係であり,埋める必要はない)

(1)この国では,20189月に国名の変更に関する国民投票が実施された。

(2)この国は,Eurostatの発表した2017年の一人当たりGDP(購買力平価換算)で,中東欧諸国の中で第一位となっている。

(3)この国は,ドナルド・トゥスク第2代欧州理事会常任議長(EU大統領」と呼称されることもある)およびフレデリック・ショパンの出身地として知られている。

(4) 2014年の大統領選挙において再選されたダリア・グリバウスカイテは,この国初の女性大統領である。また,この国は杉原千畝との関係でも知られている。

(5) 2016年の大統領選挙で初当選したケルステイ・カリユライドは,この国初の女性大統領である。また,Skype誕生に象徴されるようにIT産業が盛んである。

 

(地図は省略)

 

[授業内テスト採点基準]

 

1

計画経済から市場経済への移行に関する総合問題。 (3)は,ブレジネフ(レオニード・イリイチ・ブレジネフ)。「制限主権論」は,ブレジネフの名を取って「ブレジネフ・ドクトリン」とも称せられる。なお,「ドクトリン」とは,原義は「教義」。そこから転じて,「基本的な考え方・方針」という意味になる。すなわち,「ブレジネフ・ドクトリン」とは,「ブレジネフが提唱した基本的な考え方」ということになる。名前がブレジネフで,姓がドクトリンではない。

 

2

15

採点にあたっては,(1)(2)ともに4つのチェックポイントを設定し,それが書けていれば5点を与えるという方法を採用した。3つ以上のチェックポイントをクリアすれば15点の満点となる。

このため,ごく簡単に書いていても,チェックポイントを的確に捉えられた場合は,高得点になる。逆に,長い叙述でも(ともかく書いても)チェックポイントが1つのみである,チェックポイント自体をはずすと得点は伸びない。

 

3

  国名・地図上の位置→各2(ただし,国名を間違えた場合は,位置が正解でも得点としない)

毎回出題される地図がらみの問題。近年は「フレデリック・ショパンの出身地」が3年連続で出題されているが,あいかわらず正答率が低い。

 

[最終評点の処理]

課題等の得点は授業内テストの得点が

(1)60点以上の場合,その点数を加算。

(2)59点以下の場合,その点数を60点に達するまで加点。ただし,加点をしても60点に満たない場合には,授業内テストの得点を最終評価とする。

例えば,課題等の得点が15点の場合,

1)授業内テストが60点→課題の15点を加算して,最終評価75(60+15)

2)授業内テストが50点→59点以下なので,加点。ただし,加点は15点ではなく10→最終評価60(50+10)

3) 授業内テストが6点→加点しても60点に満たない(21)ので,最終評価は授業内テストの点数のみ→最終評価6(6+0)

なお,今回は履修者が少数のため,教室内で学生に様々な意見を表明する機会を設けた。そこにおける発言内容も加味して成績を評価した。ちなみに内職が見つかった者に対しては,マイナスの評価をおこなっている。

CおよびC+の評価をうけたものは,本来は不合格であったが,課題および教室での発言内容により,救済された者である。このことを認識して復習に励まれたい。

 

(2)評価結果

 

履修登録者総数  19

授業内テスト受験者数(=履修者数)  9

→履修率=履修者数/履修登録者数=47.4

合格者数       6

 

名目合格率(合格者/履修登録者数)        31.6

実質合格率(合格者/履修者)              66.7

 

成績分布

S

A+

A

B+

B

C+

C

F

2

1

1

0

0

1

1

3