1 以下の文章を読み,問に答えよ。解答欄は必ずしも問題順になっていないので注意すること。

T.社会体制・経済メカニズムに関する比較議論は,古くから存在する。講義の中で紹介した岩田昌征氏の「三位一体経済論」もこの一つである。岩田は,「経済社会の組み方」として論理的には「市場メカニズム」「計画メカニズム」「協議システム」という3つの理念型が想定できると主張する。なお,この3つの理念型の価値観,主たる経済行為は表のように整理できるとする[表は表略。(1)(2)(3)は,それぞれ市場メカニズム・計画メカニズム・協議システムの「重視する価値」,(4)(5)(6)は,それぞれ市場メカニズム・計画メカニズム・協議システムの「主たる経済行為」]

  また,岩田によれば,現実の経済は,この三種類を混合したものになっているとする。たしかに,同じ「市場経済」といっても,「日本の経済社会」と「アメリカの経済社会」「北欧の経済社会」では,大きな差異がある。岩田の提唱する考えは,こうした差異に対しても説明可能であり,興味深いものだといえよう。

U.中・東欧諸国では,1989年の「東欧民主革命」に続いて, (7)計画経済から市場経済への移行が開始された。しかし,経済体制の急激な転換は,計画経済体制でつくられた歪みを顕在化させ,急激なインフレと生産の減少を引き起こした。これを「体制転換不況」という。中・東欧各国は,「体制転換不況」に苦しみながらも,概して(8)旧ソ連諸国よりも早い時期に,生産の回復に成功した。さらには,(9)21世紀には多くの国がEUに加盟し,(10)さらなる経済発展が期待されている。

 

A.表の空欄(1)(6)にあてはまる語句を,解答欄(1)(6)に記入せよ。なお(1)(4)および(6)は漢字2字,(5)は漢字3字が入る。 B.下線部(7)に関連して,価格決定方式はどのように変化したか。ごく簡単に説明せよ。問C.(8)の理由を,ポーランドを例にとり,ごく簡単に説明せよ。問D.下線部(9)に関連して,中東欧諸国に対してEU加盟申請を行うための条件を明示したものをなんというか。(9-a)にその名称を記せ。中東欧8か国がEUに加盟した年を西暦で(9-b)に記せ。EUで行われている共通農業政策の略称をアルファベット3文字で(9-c)に記せ。「イギリスのEU脱退」を意味する造語を英語で(9-d)に記せ。多くのEU諸国が加盟している「シェンゲン協定」に関して,その内容を(9-e)で,ごく簡単に説明せよ。問E.下線部(10)に関連して,中東欧諸国では,外国直接投資がその原動力になると考えられているが,外国直接投資の略称をアルファベット3文字で(10)に記せ。

 

2 以下にあげた用語を講義内容に即して解説せよ。なお,解説とは単なる語の定義だけではなく,関連する情報を整理して記述することが求められているので留意せよ。解答欄が足らない場合には,余白を適宜利用すること。

1. 東欧

2. コメコン

 

3 以下の文章(1)(5)にもっとも適する国名を解答欄(1)(5)に記入せよ。なお,あわせて,その位置を地図の数字で記せ。回答例→(1)デンマーク・位置 10

   (なお,,地図中の空欄は,得点とは無関係であり,埋める必要はない)

(1)この国では2000年に行われた調査によれば,国語よりもロシア語を話せる住民が多かった。

(2)この国は,2006年までセルビアと連邦国家を結成していた。

(3)この国は,旧ユーゴの中でもっとも豊かな国として知られ,いち早く連邦からの独立を宣言した。またドナルド・トランプの現在の妻メラニア・トランプの出身国でもある。

(4)この国は,Eurostatの発表した一人当たりGDP(購買力平価換算)で,中東欧諸国の中で第一位となっている。

(5)この国では,2015年秋の総選挙で,反移民を掲げる保守政党「法と正義」が絶対多数を獲得した。フレデリック・ショパンの出身地としても知られている。

 

 

地図は省略。

                                  以上