[2016年試験問題]

1. 以下の文章を読み,下線部に関連した問に解答せよ。なお,解答欄は番号の順になっていないので注意すること。また,解答欄が足らない場合には適宜,余白を使って良い。

 

A.(1)太平洋戦争中に制定された食糧管理法は,長く日本の米流通を規制してきた。ただし,その性格は1960年の(2)生産費所得補償方式により大きく転換された。このこともあって,1970年代には米の(3)過剰問題が発生した。米は,その後の各種(4)国際交渉の中でも,中心的品目となった。

B.日本の農業および食料をめぐる状況は, 20世紀の後半から大きく変化している。(5)飲食費の最終支出構成をみてみると,(6)生鮮食料品の比率は低下し,加工食品および外食の比率が逆に上昇した。また,経済のグローバル化とともに,(7)世界のあらゆる場所から食料品が輸入されるようになった。さらに食品・食品の流通もかつての専門商店を中心としたものから(8)全国展開されるチェーン店中心のものへと変わった。この下で,(9)食品の安全にかかわる問題が頻発している。

 

(1)太平洋戦争は20世紀における重大事件であるが,同様に日本に大きな影響を与えたオイルショック(第一次)の発生した年を西暦で記せ。(2)生産費所得補償方式をごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「劣等地」「価格支持政策」という語句を必ず使うこと。また初出時には劣等地価格支持政策という具合に用語を四角で囲むこと。(3)これと関連して,農業生産者に対する援助を農業生産と切り離す発想が注目されているが,このことをなんというか。カタカナで記せ。(4)アメリカの大統領選挙後,その行く末が不透明になっている「環太平洋パートナーシップ(TPP)」の正式名を英語で記せ。(5-a)ある家計の年収と食料年間消費量を二年間調査したところ,1年目は年収が600万円で,牛肉は30キロ,羊肉は30キロ,米は100キロの消費であった。2年目は年収が480万円で,牛肉は27キロ,羊肉は18キロ,米は120キロの消費であった。この際,牛肉・羊肉・米について,需要の所得弾力性を計算せよ。(5-b)需要の所得弾力性を踏まえると,この家庭で「上級財」に該当する食品名はなにか。(6) 2015年にJAS法・食品衛生法・健康増進法を統一整理する形で成立した法律の名称を漢字5字で記せ。(7-a)日本の2015年度(概算)の穀物自給率を記せ。(7-b)関連して日本の畜産はいわゆる「加工型畜産」となってしまったが,その問題点を,講義内容をふまえて,ごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「飼料」「リサイクル」という語句を必ず使うこと。また初出時には飼料リサイクルという具合に用語を四角で囲むこと。(7-c)旧来の食料自給率目標に代わって,日本の食料安全保障上で重視されるようになった概念を漢字5字で記せ。 (8-a)関連して「フードデザート」が出現したが,「フードデザート」発生のメカニズムについてごく簡単に説明せよ。ただし,説明にあたっては,「郊外」「商店街」という語句を必ず使うこと。また初出時には郊外商店街という具合に用語を四角で囲むこと。(8-b)関連して問題になるのが,情報の非対称性である。この場合の情報の非対象性の具体的内容を,講義内容をふまえてごく簡単に説明せよ。(9)新たな性格の問題として,放射性物質漏洩の問題がある。この事態を引き起こした東京電力の原子力発電所の名称を漢字4字で記せ。

 

2 以下にあげた用語を,講義内容に即して解説せよ。なお,解説とは単なる語の定義だけではなく,関連情報を整理して記述することが期待されているので留意すること。また,解答欄が不足する場合には,欄外のスペースを適宜利用しても良い。

 

1. フードシステム

2. 外部経済・外部不経済

 

 

                                            以上